A Happy New Year 2024

Asakusa 2024
FUJIFILM X100V
Asakusa 2024
FUJIFILM XQ1

あけましておめでとうございます。
Happy New Year!

結局、2023年は後半、ほとんど更新できずでした。
今年はペースを考えながら更新したいなと思います。
2024年もよろしくお願いします。

昨年は仕事を中心に色々忙しくなったり、余裕がなくなったりで浮き沈みが後半大きく、あまり気持ちに余裕が持てませんでした。
それもあって、カメラもイマイチ写真撮ってもしっくりこない感じが続いてました。

去年載せそびれたものもあるので、それらを出しつつ、のんびり再開していきたいと思います。

変わらず今年もよろしくお願いします。


After all, I could hardly update in the second half of 2023.
This year, I would like to update while considering the pace.
I look forward to working with you in 2024.

Last year, I was busy with various things, mainly work, and I had a lot of ups and downs in the second half of the year, so I didn’t have a lot of time to relax.
That’s why I was not able to take many good pictures with my camera.
I think may be little bit was tired such as those days.

I would like to resume my work at a leisurely pace, while bringing out some of the photos I failed to post last year.

Thank you for your continued support this year.

Asakusa 2024
FUJIFILM XQ1
続きを読む

Tokyo Ginza 2023 w/ T-CHROME

Tokyo Ginza 2023
FUJIFILM X100V w/ T-CHROME

X Photographerであり僕の好きな写真家 高橋俊充さんのblogにカラーモードについての記事がありました。僕は基本撮って出しなので、RAWで撮らずJPEGです。なので、カメラから出る色が僕にとっては重要です。FUJIFILMのカメラは、その点で他社を凌いでいると思います。高橋さんはFUJIFILMのカメラも使われていますが、独特な色合いだなぁと思ってました。

その高橋さんが今回FUJIFILMの秘伝のレシピを公開されたので、早速真似てみました。


X Photographer and one of my favorite photographers, Toshimitsu Takahashi, wrote an article about color mode in his blog. I basically don’t shoot in RAW but in JPEG. I think FUJIFILM cameras are superior to other companies in this respect. Mr. Takahashi also uses FUJIFILM cameras, and I have always thought that their colors are unique.

I was impressed by the unique color tones of his FUJIFILM cameras, and I immediately tried to copy his secret recipe.

Tokyo Ginza 2023
FUJIFILM X100V w/ T-CHROME
Tokyo Ginza 2023
FUJIFILM X100V w/ T-CHROME
続きを読む

バタバタしすぎて・・・のんびりが必要ですね

Taken by FUJIFILM X100V.
FUJIFILM X100V

またまた久しぶりの投稿になりました。
前回投稿してから、仕事で色々ありすぎて、そのまま気力が湧いてこずの状態が続いています。
まだ、ちょっと仕事の方が落ち着かずということもありまして…。

忙しさに引き摺られて、写真も思うほど撮れてないんですよね。
時々、フラッと撮ったりすると「あっ、これこれ」と気分がアガるのですが、それをうまく投稿するところまで持って行けれてませんでした。

ちょっと色々少しセーブとペース配分を変えないといけないと思っているのですが、結局自分だけでペースをコントロールできないんですよね。
サラリーマンって。

のんびりやっていこうと思います。
のんびりと。

Taken by FUJIFILM X100V.
FUJIFILM X100V
続きを読む

とにかく暑い – Anyway, it’s super hot.

Tokyo Sumida-ku Hikifune
FUJIFILM X100S

連日、暑い。暑いを通り越して熱い。今年は凄い暑さですね。東京は風の流れが悪いので一段と暑さを感じます。
ここまで暑いと、どうしようもないというか、ちょっとした移動でも汗が止まりませんね。
電力対策もあってか、建物入ったりしても、涼しくは感じますがエアコンが寒いレベルではないのが日本ならではという感じがします。アメリカとかはエアコンガンガンに効いてますからね。
エアコンで体調崩す事がないようには気をつけたいです。


It is hot every day. Hot beyond hot. It’s so hot this year. Tokyo feels even hotter because of the poor wind flow.
When it’s this hot, I can’t help but sweat even when I move around a little.
I feel that it is only in Japan that the air conditioner is not at the level of cold, although it feels cooler when I enter a building, probably due to the electricity measures. In the U.S., air conditioners are always high powered (So super cold for me).
I want to be careful not to bad condition from the air conditioning.

Tokyo Sumida-ku Hikifune
FUJIFILM X100S
続きを読む

New eyes for the X100V, that is TCL-X100II.

X100Vに新しい目をもたらすTCL-X100II

Tokyo Ginza night 2023
FUJIFILM X100V / TCL-X100II

レンズ交換出来ないカメラに、違う画角の絵をもたらせるとしたら、それはカメラそのものポテンシャルを否定する事になるのか、邪道なのか、素直にレンズ交換式カメラを買えという事なのか。


If a camera that does not have interchangeable lenses can provide a picture with a different angle of view, does that negate the potential of the camera itself, is it a bad idea, or does it mean that we should honestly buy a camera with interchangeable lenses?

Tokyo Ginza night 2023
FUJIFILM X100V / TCL-X100II
続きを読む

Long time no see.

Makuhari
FUJIFILM X100V

久々の投稿です。
ここ最近ずっと忙しかったり、集中力を保つのが難しかったりで、なかなか落ち着いて記事が書けずでした。

すっかり閲覧数も下がり、やはり継続して書く事が大切だなぁとあらためて実感します。
SEO的にも書き続けるのが大事と言いますが、やっぱ動きがあるところに読者は行きますよね。
納得です。

まだ、忙しいと言えば忙しいのですが、頑張って隙間縫って記事を書こうと思います。
実は書きかけのが溜まったりもしていて。

そんなこんなで、よろしくお願いします。


It has been a long time since I have posted anything.
I have been very busy and had difficulty keeping my concentration for a long time now, so I have not been able to settle down and write articles.

The number of views has dropped completely, and I realize once again how important it is to keep writing.
They say that it is important to keep writing from an SEO perspective as well, and readers will go where there is movement.
I agree.

I’m still busy, but I’m going to try my best to write articles in the gaps.
In fact, I have a lot of things I haven’t written yet.

So, thank you very much for your support.

Nihonbashi
FUJIFILM X100V

Behind the FUJIFILM Film simulation official documents.

富士フイルム 公式フィルイムシミュレーションドキュメント

from X Summit OMIYA 2020

富士フイルムのカメラの魅力はなんと言っても、フイルムシミュレーションですね。もちろん他の面でも魅力はありますが、フイルムを多く作っていた(今も作っているけど)メーカー直々の審美眼に基づいたフイルムのシミュレーションが公式に搭載されており、これは富士フイルムにしかできないことです(KodakやILFORD等もやろうと思えばできますね)。このフイルムシミュレーションについて、ちゃんとしたドキュメントというのはあまり多くはありません。カタログには、フイルムシミュレーションの簡単な特性は書いてありますが、もう少しその裏側的な部分やどういう意図や目的で生まれたのかなどが記されたものがなかなかありません。
実は、富士フイルムのサイトには「X Stories」というページがあるのをご存知でしょうか。
各フィルムシミュレーションが登場して時間が経っていることもあるため、少し古い記事になりますが、各フイルムシミュレーションの特性について富士フイルムの言葉で語られているページが存在しています。
具体時にどういう意図や思いでそのフイルムシミュレーションが生まれたかを気になっている人は以下を是非ご覧いただくといいと思います。


The most attractive feature of Fujifilm cameras is the film simulation. Of course, other aspects of Fujifilm cameras are appealing as well, but the official film simulation is based on the aesthetics of the manufacturer, which is something only Fujifilm can do (Kodak, ILFORD, etc. can do it too, if they want to). There is not much documentation on this film simulation. The catalogs describe the simple characteristics of film simulation, but it is difficult to find a document that describes the details behind the film simulation and what the purpose of the film simulation is.
In fact, did you know that Fujifilm has a page called “X Stories” on its website?
Although the articles are a bit old because it has been some time since each film simulation was introduced, there is a page that describes the characteristics of each film simulation in Fujifilm’s own words.
If you are interested in the specific intentions and thoughts behind the creation of each film simulation, please take a look at the following pages.

続きを読む