Final Cut Pro X 10.1

FCPX10.1

Mac Proの発売と共にFinal Cut Pro Xも10.0.9から10.1へとバージョンアップしました。FCP11とならなかったのは、OS Xのバージョンナンバー付けと同じという事でしょうか。

ありがたい事にFCPX10.0.xユーザだった人は無償でApp Storeを経由してバージョンアップ出来ます。これまた、Mavericksが無償化されてバージョンアップ出来たのと同じ感じですね。

さて、10.1で何が変わったのか?メインはやはりMac Proを意識した設計になっているという事でしょう。とはいえ、他の機種はNGというわけではありません。いわゆる”最適化”されたという事です。
そして、ファイル構造などにも変化があるようです。
少しずつ詳細を掘り下げていければと思いますが、まずはFCPX10.1のバージョンアップ内容をマニュアルより抜粋しました(読みやすくするため一部改変しています)。

「Final Cut Pro 10.1」の新機能と機能強化

・パフォーマンスと Mac Pro に向けた最適化
・新しい Mac Pro のマルチ GPU を活用するための最適化
・HDMI および Thunderbolt 出力。最大フレームサイズ 4K(UltraHD および DCI 4K)
・再生とレンダリングのパフォーマンスの向上に加え、アプリケーションとプロジェクトをすばやく起動
・一度に多数のクリップに対して変更を加えたりキーワードを割り当てたりする際のパフォーマンスの向上
・4K プロジェクトに合わせて調整された、選りすぐりのタイトル、エフェクト、その他メディアコンテンツ

■プロジェクトおよびメディア管理の強化

・ライブラリの導入に伴うメディア管理の向上。新しい方法で、複数の イベント と複数のプロジェクト が 1 つのコンテナにまとまります
・プロジェクトのスナップショット:特定のプロジェクトの以前のバージョンにすばやく戻ることができるオンデマンドバックアップ
・「Final Cut Pro X」のライブラリの外部にメディアファイルを保存することで、さまざまな SAN の特定のフォルダにあるメディアにアクセスが可能
・MTS および M2TS ファイルを直接「Final Cut Pro」に読み込む
・使用クリップ範囲インジケータで、すでにプロジェクトで使用されているクリップを一目で確認
・「メディアの読み込み」ウインドウで iOS デバイスから写真を直接読み込む
・静止画像の縦横についてのメタデータのサポート

■再生インターフェイスの大幅な向上と強力な新しいエフェクト機能により、ワークフローが強化

・リタイミングの向上によって、今まで以上に簡単にカスタムの速度を設定できるようになりました。インターフェイスに直接フレームレートを入力できます。また、フレームを指定してジャンプカットを作成したり、置き換えとリタイミングを一度に実行したり、「タイムライン」上のクリップをリップルせずにリタイミングしたりすることができます。詳しくは、クリップのリタイミングの概要を参照してください。
・「Inertiacam」という新しい手ぶれ補正方法は、パンやズームなどカメラが移動するビデオ素材を滑らかにするために最適化されています。「三脚モード」では、三脚に固定したカメラのような効果が作成されます。
・向上したオプティカル・フロー・アルゴリズムによって、今までよりもリタイミングとフレームレートがすばやく一致するようになりました。さらに、2 つの GPU が搭載されている Mac では、両方の GPU でこのオプティカル・フロー・アルゴリズムを利用でき、GPU が 1 つの場合と比べて 2 倍以上の速さが実現されています。
・Web ビデオ、デジタルサイネージ、その他の規格外のフレームサイズ用にカスタムなプロジェクト解像度を作成できるようになりました。
・「ビューア」メニューの新コントロールによって、再生時の品質とパフォーマンスの優先順位を切り替えることができます。また、プロキシメディアと、元のメディアまたは最適化されたメディアとの切り替えもできます。
・MacBook Pro Retina ディスプレイモデルでは 2K フレームのすべての画素が表示されるようになりました。

■編集

・すべての種類のクリップでスルー編集がサポートされるようになりました。新しい「クリップを結合」コマンドを使用すると、ブレードによる「タイムライン」上のクリップの分割が解除されます。
・「タイムライン」上の マルチカムクリップ のオーディオ部分を切り離して、オーディオとビデオを別々に操作できます。また、マルチカムクリップをソースとしてビデオまたはオーディオのみをタイムラインで編集することもできます。
・J カットおよび L カットのオーディオカットをビデオから個別にブレードできます。開いたスプリット編集でオーディオをロール編集することもできるようになりました。
・「タイムライン」でクリップを選択していない場合は、この時点で再生ヘッドに、属性がインスペクタに表示されているクリップを示す白いドットが表示されます。
・トランジションと一緒にクリップを移動することがより簡単になりました。

■新しい共有オプション

・完成した 4K ビデオを YouTube に直接共有できます。
・中国のビデオ共有 Web サイトの Youku および Tudou にビデオを直接共有できます。
・共有している項目の状況についての通知を受け取ることができます。

■オーディオ

・「タイムライン」の個々のオーディオチャンネルにオーディオ・フェード・ハンドルが追加されました。

■他社製品のサポート

・開発者は共有操作をカスタマイズするための新しい API を利用できます。
・「FXPlug 3」がアップデートされ、カスタムなエフェクトインターフェイスを設計できるようになりました。
・エフェクトパラメータ、フォント、およびテキストサイズの情報が XML ファイルに保持されるようになりました。

■一般的なアプリケーション

・「ブラウザ」を隠して画面領域を広げ、大きなビデオイメージを使用してカラーグレーディングなどを効果的に実行できます。

以上です。
メジャーバージョンアップだけあって色々追加されていますね。
UI回りも大きくではないですが、バージョンアップの内容に合わせて少しだけ変化しています。

リリースノート、移行方法も、サポートに上がっています。
Final Cut Pro X:バージョン 10.1 リリースノート
Final Cut Pro X 10.1:アップデート前に重要な Final Cut Pro X 10.0.x ファイルをバックアップする方法
リリースノートにはマニュアルにはない部分にも触れています。

また、バージョンアップにあわせてサイトデザインも変更されています。最近のAppleのサイトのデザインにそった形に変更されています。
まだ、日本サイトが古いままですが、時期に入れ替わると思われます。

カメラの本を買おうとしたら

Taken by Fujifilm XQ1
Taken by Fujifilm XQ1

カメラ関係の本を買おうと思ったら欲しいのが見つけられず、他のを漁っていたら結果写真が撮りたくなるという気分に。ひとまず、本は無かったので諦めて、うずうずした気持ちを少し押さえるために帰り際にパシャリと。読むのも面白いですが、見始めると撮りたくなりますねぇ。
XQ1はそういう気分の時に手軽に応えてくれるカメラです。

Taken by Fujifilm XQ1
Taken by Fujifilm XQ1

The photo of PowerShot S95 -07

Tokyo, Japan

XQ1が来て以来、一緒に持ち歩いてはいたもののほとんど出番が無かったCanon PowerShot S95ですが、久々移動の合間に使いました。

あらためて思うのは、解像感の良さ。映りが凄いストレートです。ホワイトバランスはいじっているのですが、そういう事とは関係なく、見たものをそのまま捉えてくれます。
そして、ステップズームリングによって簡単に35mm(35mm換算時)に持っていけること。これは、XQ1には無いので、動き回りながら35mmで撮ろうとする時結構苦労します。電源入れっぱなしにしても、ズームリングの反応がよすぎて、ちょっと触れただけで結構簡単に動いちゃいます。そういう点では、S95は、カチカチっと重みがあるので簡単に動かないし、一度電源を落としても同じ画角で再度上がってきてくれます。起動のスピード感とか、AFの速度はXQ1にはかなわないけど、ステップズームの部分によって不利な部分を補ってくれていた事をあらためて実感します。

Tokyo, Japan

Tokyo, Japan

続きを読む

まさにそこのアップデートを期待してたわけで…

Taken by Fujifilm XQ1
Photo by Fujifilm XQ1

( 2015.07.13更新;XQ1 RAW対応にアップデートされました。 > FUJIFILM XQ1が遂にOS XでRAW現像対応に )

AppleからiPhoto ’11、Aperture 3に向けてDigital Camera RAW Compatibility Update 5.02がリリースされました。いよいよXQ1が対応になったか!?と期待したのですが、残念ながら空振りで今回は未対応でした。X-E2もまだなので、もうちょっと焦らず待ちます。

早くAperture、iPhotoでXQ1のRAWが扱える様になって欲しい人は、フィードバックページからリクエストしましょう。

Taken by Fujifilm XQ1
Photo by Fujifilm XQ1

XQ1とモノクロ

Taken by Fujifilm XQ1

FUJIFILM XQ1

モノクロは味があるなぁと人の写真を見て思っていましたが、自分で撮るならカラーだなとも思っていました。今見えたもの、感じたものを残したいという思いから、カラーだなと漠然とですが思っていました。モノクロは、色で語れないだけに何か撮った側の想いが写真の奥に込められているように感じていました。

Taken by Fujifilm XQ1


FUJIFILM XQ1

Taken by Fujifilm XQ1


FUJIFILM XQ1

Fujifilm XQ1にはフィルムシミュレーションモードがありますが、モノクロだけでも4つほどのモードが用意されています。
そんだけあるならと思って何気無く撮ってみたら、面白い。いや、面白いと思うのは、自分が感じてきた様に、味わいが演出されている様に感じるからかもしれません。モノクロになっただけで、なにかカッコ良く感じる…若者が兎にも角にもこのブランドと決めてカッコイイと思える様な感覚に近いのでしょうか。モノクロは奥が深いという人もいます。まだまだ自分はよくわかりきっていませんが、雰囲気は出るなぁと。それこから何をどう写せるか?と思いながらシャッターを切ってみますが、まだまだ押してる量は足りないので、漠然とした雰囲気に流されて納得してしまっています。本質がなんて言うと撮ることが重くなり、気楽に撮ることを楽しめなくなりそうなので、あまり追いつめはしませんが、なにかが見えてくる(感じれると)と、もっと撮る面白さが出てくるんでしょうね。

Taken by Fujifilm XQ1


FUJIFILM XQ1

続きを読む

やっと翻訳されたFCPXの事例

FCPX_case

長らく公開されていた二つのFCPXの事例( Xtrem ProductionsAzteca )がやっと翻訳されて日本語版が公開されています。バージョンアップとは違いますが、こういう形ででもFCPXに関する変化があるとつい嬉しくなってしまいます。

iPhoneやiPadの様に国内の事例も出てくると嬉しいのですが…。

iMovieとiMovie プロジェクトが共有出来なくなっている

imovie

2017.03.16更新
iOS版iMovie(2.2.3)とmacOS版iMovie(10.1.4)でiCloudを経由して共有できることを確認しました。
iOSのiMovieとmacOSのiMovieでプロジェクト共有してFinal Cut Pro Xへ

iLifeアプリは、OS X、iOS両方に供給されるようになっていますね。ソフトの名前は同じでも、出来る事はそれぞれ異なりますが、本質的な意味は同じという事で両方とも同じ名前がつけられているのだと思います。とはいえ、ユーザとしてはやっぱ同じアプリなんだと思うし、機能が違っても共有出来るでしょ?とも思いますよね。

今回は、タイトルの様にiMovieのプロジェクトファイルを共有したかったのに…という話です。もともとプロジェクトファイルの共有は出来ていなかったのですがiMovie’11で、iOSからのプロジェクトファイルを展開する機能が追加されていました。このプロジェクトファイルは、編集情報だけを持ったファイルではなく、そこで使われているメディアファイルも含めたプロジェクトファイルでした。しかも、トリムした部分の情報だけでなく、使われていない部分のクリップ情報までをも含んでいるという事だったので、OS X側で更に細かい調整が出来るだろうというものでした。
今回はFCPXで作業したかったのでOS X iMovieをiOS iMovieプロジェクトファイルのトランスコーダー的使い方で持っていけるかと思い、思い切ってiMovieを購入(FCPXがあるのであえて買っていませんでした)。さぁ、iOS iMovieプロジェクトファイルの読み込みをと思ったのですが、その機能がない…。サポートページによると、「ファイル > 読み込み > IOS用iMovieプロジェクト」があるはずなのですが、無いのです。iOS側のプロジェクトファイルは、同じサポートページの手順により、OS X側に持ってくる事に成功しています。少しネットを調べてみたら、こことかにもあるように現在のiMovie(10.0.1)では、その機能が無くなってしまっているようです。何故、そうなったのかはわかりません。

古いバージョンの機能として紹介されている機能が使えなくなる事もわかりますが、今回使いたいと思った機能は、無くなるべき機能だったのかどうか…。どっかで、復活してくれないかなぁと、思います。でないと、せっかく買ったOS X iMovieがパーに…。

ひとまず、こちらのフィードバックページにて機能復活をお願いしました。
上記リンクよりiOS版とmacOS版で共有できるようになっています。