In depth of ProRes 4444 XQ

prores
土曜朝にFinal Cut Pro X 10.1.2と共に突如登場したProRes 4444 XQ。
その可能性、スペックについて少し調べてみました。

改めて、ProRes 4444 XQとは何かをFinal Cut Pro Xのマニュアルから抜粋します。

Apple ProRes 4444 XQ:4:4:4:4 イメージソース(アルファチャンネルを含む)用 Apple ProRes の最高品質版。高速データレートでありながら、最新かつ最高品質のデジタル・イメージ・センサーによって生成される高ダイナミックレンジイメージの詳細を保持します。Apple ProRes 4444 XQ は、Rec.709 イメージのダイナミックレンジより数倍大きなダイナミックレンジを保持しており、トーンスケールの黒またはハイライトが非常に広い、高度な視覚エフェクト処理の厳しい要求にも対応できます。標準の Apple ProRes 4444 と同様に、このコーデックは各イメージチャンネルで最大 12 ビット、アルファチャンネルで最大 16 ビットをサポートします。Apple ProRes 4444 XQ のターゲット・データ・レートは、1920 x 1080 および 29.97 fps の 4:4:4 ソースで約 500 Mbps です。

との事です。

まず、ProResコーデックはあらゆるフレームサイズ(SD、HDのみならず2K、4K、5Kも)に対応しています。
そして今回登場した4444 XQをはじめ、4444、422 HQ、422、422 LT、422 Proxyと6つのファミリーが存在してます。

4444 XQが登場するまでのProResは比較的レガシーな環境下のMacでも動いていましたが、4444 XQは動作環境が変わっています。

・OS X v10.8 Mountain Lion以降でないとサポートしていない様です。

ただし、ProApps Codecs v1.0.5のインストール要件はOS X v10.6以降となっていますが、4444 XQが10.6および10.7で再生出来るのか?書き出し出来るのかわかりません。

続きを読む