iPad、iPhone、Apple Watch最新ビジネス事例

iPad_jirei_201602-1

既にAppleによる事例紹介は綴じられていますが、こちらのニュースサイトに記事が残っています。
「Apple Watch」でコメ作り――熊本・阿蘇の若手農家が取り組む「スマート農業」の可能性 | IT Media PC USER
Apple Watchと農家のコラボ – 阿蘇の大地に広がる田園で展開されている先進的なテクノ農業 | マイナビニュース

Appleのサイトには、定期的にビジネスシーンでの事例が紹介されます。最近少し更新が無かったのですが、久々見たら、ドドッと更新されてました。事例が3つも!?あり、うち一つは国内事例です。

内田農場という農家さんです。Apple Watchを使って水田の情報を掴んでいるようです。いよいよApple Watchのビジネス事例が出始めましたね。この事例は、日本のAppleサイトでも紹介されております。米作りにAppleデバイスというのは、Appleとしてもなかなか興味深いのだと思います。

他にも、米国サイトの事例には、ヘルスケアの観点からの医療、女性向けショップでのiPad使用事例が紹介されています。少し今回の事例からグラフィックの見せ方が変わりましたね。何か、デザインアプローチが変わったのでしょうか。

事例だけでなく、ビジネスアプリの紹介ページもリニューアルされています。最近のAppleはビジネスページをやりっぱなしにしないで定期的に中身を入れ替える様に意識している感じがします。特にiPadはビジネス分野に向けてアピールしたいと考えているようで、iPad Proも合わせての展開を考えているようです。

iPad_jirei_201602-2

XQ2に続き、X30がディスコンへ。フジのコンデジラインはどうなる?

Saitama Shinmisato in Japan

X-Pro2は発売日が少し後ろにズレましたが、X70は無事に発売になりました。そんな中でフジフィルムのサイトを見て気付きました。X30に生産終了のマークが…。まもなく始まるCP+(2/25-28)で何か発表される前触れでしょうか?それとも…。

X30

XQ2は一足早くディスコンになり、その後の声が聞こえません。その中でX70が発売され、X30がディスコンに…。フジフィルムのコンデジラインナップはどうなるんでしょうか?X70に集約されちゃうのでしょうか?でも、それだとあまりにもスタートの価格帯が少し上過ぎですよね…。
Xシリーズは、エントリー機を無くして、FinePix XP90を入り口にするのでしょうか?もう一週間切ったCP+で何か動きがあるのか気になりますね(X-Pro2、X70が発表になった今、新しいのは無い可能性が考えられますが…)。

Saitama Shinmisato in Japan

All photos taken by FUJIFILM XQ1

The Ryogoku night photography of FUJIFILM XQ1 -50

Ryogoku in Tokyo, Japan.

両国駅前の夜の姿。
X70とX-Pro2。注目度が高いのはやっぱりX-Pro2だと思いますが、X70発売になったんですよね。X70も気になる機種。ただ今はX70行くなら、X100T行きたいところ。とはいえ、気にはなるので今度ヨドバシカメラにでも触りに行ってみようと思う。

Ryogoku in Tokyo, Japan.
Ryogoku in Tokyo, Japan.
Ryogoku in Tokyo, Japan.
Ryogoku in Tokyo, Japan.
Ryogoku in Tokyo, Japan.

All shots taken by FUJIFILM XQ1

中国で始まったApple Pay

ApplePay_ch1


Apple Payが中国でローンチされました。次は日本と期待していたんですが…。なかなか、カード会社の事情が国ごとに違うようで、時間がかかっているんでしょうね。サービスインした銀行の数がApple中国サイトに出ていますが、量が多い。気合いが違いますね。
個人的には、UnionPayと提携している点です。UnionPayはここ最近の観光ブームもあってか、日本でも結構使える場所が増えています。そんな外圧に押されて、日本側の体制が押し切られる形でApplePayが始まらないかなぁと、かなり薄い望みを期待してしまったりもします。
まぁ、でも、それはさすがに無いですかね…。早く、日本でも始まってください。ちょっとコンビニとかの時に財布持たなくても行けるようになるので。

applepay_ch2


*中国でのApple Pay対応銀行(Apple 中国サイトより)

The photos of FUJIFILM KLASSE W with SUPERIA PREMIUM 400 -01

FUJIFILM KLASSE W in JAPAN

先日のエントリーで書いたKLASSE Wで撮った写真です。現像・プリントは軽米写真館さんにお願いしました。
初めて、写真が届いた時、ワクワク、ドキドキしました。デジカメでは味わえない気分です。カメラを買ったわけでも、何か物を買ったわけでもありません。でも、ワクワク、ドキドキしました。まるで、新しいカメラを買ったような気分です。こんな風に撮れていたんだと思ったり、あちゃーと思うこともあったり。現像の仕方でも変わると思うのですが、デジカメとは全然違いますね。どっちがいい、悪いということではなく、単純にやっぱ違うものなんだなぁということはよくわかります。よくRAWデータで色味をそういう方向に持って行っているのを見ますが、やっぱそういうことじゃない気がします。柔らかさとシャープさが混在しているような独特な感じです。面白い、面白いです!プリントされた写真を見ているだけでも、写真っていいなぁって感じます。

FUJIFILM KLASSE W in JAPAN

デジカメは自分で撮って、RAW現像するなら自分で行います。フィルムは、現像・プリントをお願いします。誰かに託します。そのプロセスの違いがまた面白いです。
もちろん、フィルムを自分で現像・プリントする人もいますが、それはさらに趣味性を高めた人やプロが行う作業であって、多くの人は写真屋さんにお願いするのです。
そうして出来上がった初めて写真になって手に取ることができた時の気持ちは最高です。フィルムってこんなに面白いんだと思いました。デジカメの良さ、フィルムの良さそれぞれを楽しみながら写真を楽しもうと思います。

FUJIFILM KLASSE W in JAPAN

今回使ったフィルムは、買った時に一緒についてきていたFUJIFILM SUPERIA PREMIUM 400です。フィルムごとの違いを語るにはまだまだ未経験。そういう傾向も一つの楽しみとしてこれから楽しもうと思います。

FUJIFILM KLASSE W in JAPAN
続きを読む

対中対策か?旧正月に合わせたApple WEBサイト

apple_web_ch1
画像 : Appleシンガポールサイトより

先日、中国の旧正月に合わせたApple Watchの限定版がリリースされることを記事にしましたが、クリスマス時期がそうであるように、中国圏においてはそれに相当する時期だからでしょうか。クリスマスの時と同様な感じにAppleのWEBサイトが変化しています。
それだけ、Appleにとっても大きい意味を持つんでしょうね。

日本はWEBサイトではないですが、店舗Storeで実施されるラッキーバッグが世界で統一したルールのためということで、無くなりましたが、初売り、福袋というのは、クリスマスやこの時期に相当する内容だと思うのですが、なんとも残念です。
中国シンガポール香港マレーシア台湾には、アジア圏版のムービーが出ています。中国、香港のサイトだと、さらにインタビューなどもありますが、何を言っているのかさっぱりわかりません…笑。

apple_web_ch2
画像 : Apple香港英語サイトより

日本も何か独自のやってくれないかな…(ほぼありえないと思いますが)。

IKEA で無料Wi-Fiサービス

IKEA Shinmisato in Japan
Taken by FUJIFILM XQ1

北欧家具でおなじみのIKEAには、店内に無料Wi-Fiが飛んでいます。IKEA 新三郷に行ったので、早速利用してみました。
接続方法は、IKEAのここのサイトを見ればわかりますが、IKEA FAMILYカードがあれば、カード番号を入力することですぐに接続可能です。
新三郷に限らず、全店配備されているようですね。

IKEA Shinmisato in Japan
Taken by FUJIFILM XQ1

IKEA FAMILYカードがなくても、メールアドレスを介して接続することも可能なようです。
僕は、iPad(Wi-Fiモデル)で接続をしてみましたが、簡単につなげることができました。アプリを入れる必要もないので、簡単ですね。

IKEA Shinmisato in Japan
Taken by iPhone 6s

IKEAだと、お手頃な値段でドリンクバーが使えて(週末は¥120だけど、平日はなんと¥60)、フードコーナーはスペースがあるので、ちょっとゆっくりコーヒー飲みながらネットが使いたいなんて使い方も出来ちゃいますね。
しかも、食事も安くて、Wi-Fi使うためのIKEA FAMILYカードがあれば、いろいろ特別価格で買えたり。
そんな使い方もいいかもしれません。

続きを読む