以前作成した記事「Final Cut Pro Xの素材の扱いについて」は、FCPX10.0の時に作成した内容で、その頃からみると最新のFCPX 10.3は素材の置き場所について仕様が変わったので、改めて記載したいと思います(混乱を避けるため旧記事のタイトルに “Final Cut Pro X(10.0)の素材の扱いについて” とバージョン番号を加えました)。
ライブラリの置き場所に制約がありましたが、10.3ではローカル、外付けHDD、SAN、SMBで接続した共有フォルダに作成できるようになったので、以前に比べるとかなり自由度は増した様に思うはずです。
素材自体は以前より外付けストレージやSAN等にも置けており、そこの仕様は変化していません。
読み込んだファイルは、以前と同じようにライブラリの中に内包させるか(コピー)、そのままにするかを選ぶことができます。

FCPXの環境設定を開くと
○ライブラリストレージの場所にコピー
○ファイルをそのままにする
からどちらかを選びます。
上記2つの違いを確認してみましょう。