「が」と「で」 その3

ga-to-de-3


シェアにこだわれば「が」なユーザも大事だが「で」なユーザが必要だ。実際は、多くのユーザが「で」によってブランドと結びつき、シェアになっている。

LINE「で」十分。
iMessage「が」いい。

これは、好みが分かれる問答か。

LINE「が」いい。
iMessage「で」十分。

どっちも真実である。
ただし、メーカーが目指すべき方向は明快なはずだ。

規模の経済によってコストを下げることができるのも経済の仕組みとしては基本的な事なので、一概にシェアを求める事が悪いことではない(その結果我々消費者が買うデバイスやソフトのコストは下がるので)。ただし、先にシェア拡大を求めるが故に、コストダウンをはかってチープになるのは、ブランドを傷つけるだけである。多くの人が求めていった結果、シェアが増えて、その結果で次の製品のコストが下がる。それが健全であり、何かを失う事なく、コストダウンが出来る。Appleがやって来たのはそういう当たり前な戦法を淡々とやって来ただけとも言える。だから、彼らはよくシェアは大事じゃないという。プロダクトが大事で、ユーザの体験が損なわれていないかを気にする。

同じブランドの中でも「で」なユーザがいる事で、シェアが増えてコストが下がる恩恵は結果的に「が」なユーザにも返ってきている。Appleはその「で」なユーザから「が」なユーザを少しでも増やそうと努力する。それは “体験” によってである。
ユーザが体験してブランドとの結びつきが生まれる。その結果Apple「が」好きなユーザが生まれる。

Appleの求める物はここにある。

Book "Design of Design", Kenya Hara

3回にわたって、「が」と「で」について書いてみた。少し古い本だが、原研哉さんの「デザインのデザイン」(2003年10月初版)という本を読んでいて、その中で「が」と「で」について書いてあり(第四章 “ないもないがすべてがある”内 「が」ではなく「で」)、色々思うところも多く自分なりに「が」と「で」について考えてみた。
仕事でシステムを作るとき、ユーザのリクエストを元にしすぎると「これでいい」物が出来るけど、すぐに不満が出る。「これがいい」というレベルの物をいかに生み出せるか?(見えないニーズを掘り起こしたり等)に苦心するわけだが、まさにこれもまた「が」と「で」であるなと(「が」でも不満は出てくるのだが、得てして問題を受け入れてくれやすい)。
「で」が悪いわけではない。なんでも「が」だと、肩張って疲れるだろう。ここ「で」いい、ここ「が」いい。カフェに入って一休みしたいだけなのに、「が」な場所を探すあまり、全然店には入れず、いい店も見つからずでは、意味がない。それが一人じゃなかったら…。そういう意味では、「で」も大切だ。

と、今書いていて思いついた。Appleは、プロダクトのラインナップも少ない。だから、これ「で」いいが生まれにくい。選択肢が少なければ、これ「が」いいに自ずとなって行く。なるほど、そこも考えられている。Androidは数がありすぎて、これ「で」いいという人が多いんじゃないだろうか。Windows「で」いいと同様である。「で」があるから「が」が差別化されて目立ってくる。テックユーザではない人から、「が」で選んでもらえるように、Appleという会社は今日も人々と向き合い続ける。

「が」と「で」を巡る旅はなかなか面白い。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください