
MacBook Pro(Late 2016)の容量が1TBと予算の都合もあって少なめにしたこともあり、追加で外付けのドライブを買おうと思いました。Thunderbolt3に対応したケースがなく、ひとまずUSB3.1 Gen2に対応のケースがそこそこな値段だったのでその中から選ぶことにしました。
Thunderbolt1/2対応のケースもありますが、以下の理由でやめました。
・Thunderbolt3 > 2への変換ケーブルが必要(変換はレイテンシが多くなるのであまり好ましくない)。
・外部電源で動くものばかりなので、ACが余分になる。
・Thunderbolt1は、転送スピードだけ見れば理論上はUSB3.1と同じ。
で、どれくらいのスピードかと言えば、USB3.1 Gen2だと10Gbpsの転送に対応しています。USB3.0だと5Gbpsなので、2倍の転送量を持っていることになります。
10Gbpsってどれくらいか?と言えば1250MB/sです。USB3.0だと半分の625MB/sとなります。
SSDを搭載することを考えると十分それでも早いのですが、あくまでも理論値がその数字なだけで実際は下がることの方が多く、と考えると少しでも転送スピードが早い方がSSDの能力を引き出せるだろうと考えたわけです。
それで色々探した結果、CENTURY シンプルBOX2.5 USB3.1 Type-C 7mmを買いました。
・USB3.1 Gen2に対応している。
・安い。
・取り付けが簡単そう。
・薄い(7mm)、軽い(60g)。
こんなところが選んだ理由です。ケースにCENTURYって入っているのだけがダサいんですが。
USB3.0に対応したケースもあるので、間違えないようにする必要があります。
