MacBookを振り返って、これからのインターフェースを見る

apple_air

AppleがMacBookを発表したのが、2015年3月のイベントで、発売は4月からでした。充電ポートも兼ね備えたUSB TypeCポートが一つだけというデザインは当初(おそらく今も)攻めすぎと言われたものでしたが、今改めて振り返るとMacBookが目指した形はなんだったのか?時間とともに見えるようになってきた気がします。

AppleのMacBookのWEBページを見るとあらためて見直すとワイヤレスというページにヒントがあるような気がします (新製品発表に伴い当該ページは無くなりました)。
iCloud、AirDrop、Bluetoothオーディオ、AirPlay、インターネット共有、Mac App Store、ワイヤレスでプリント、Time Machineと9項目にわたってワイヤレスで接続することに触れています。

何もそこまでワイヤレスにしなくてもと思いがちですが、このMacBookのサイトにはこの文言が書かれています。

apple_air2

新しいMacBookは、ワイヤレス化が進む世界に対応しているだけではありません。
ワイヤレス化が進む世界のために設計されたのです。最新のワイヤレス技術と、その技術を
最大限に活用できるAppleのソフトウェアとサービスにより、必要なことのほとんどすべてを
ケーブルをつながずに行えます。ここまで身軽になると、最大9時間駆動する、一日中使える
バッテリーのために充分なスペースを持ちながら、驚くほど軽く、コンパクトなデザインにする
ことができました1。どこにでも連れて行けて、移動中でも移動先でもあらゆることができる。
新しいMacBookは、そんな自由のために作られたノートブックです。

続きを読む

「Mac for Business」ページがリニューアル

macforbusiness1

今年は、AppleのWEBサイトはちょこちょこリデザインをしている。
Apple Storeのタブがなくなって、製品ページと一体化したりしたのが大きい変化だけど、ここ最近のエンタープライズへの取り組みを表すかのようにMacのビジネスサイト「Mac for Business」のサイトデザインがリニューアルされています。

A brand new day for business.

という言葉とともに、大幅にデザインが変更されています。
最近の、Appleサイトのデザインにそう形になったとも言えますね。

iOSでIBMとエンタープライズ分野での連携を発表して、それがOS X側にも拡大されて、IBMのサイトには、Macに関するページも出てきたわけですが、このリデザインされた「Mac for Business」ページにもIBMでの事例が記載されています。
すでに、ニュースで報じられた内容もありましたが、要約すると以下のような感じです。

続きを読む

IBMが押すCasper Suiteとは?

caspersuite


Mac at Workで明らかな担ったIBMによるMacの支援サービス。
その中で採用されたのが、JAMF SoftwareのCasper Suite。

JAMF Softwareは2002年に「汝が欲するところを人に施せ(do unto others as you would have them do unto you)」を掲げてAppleプラットフォームを効率良く管理運用するために設立された会社です。

その管理ツールとして作っているのが、今回IBMも採用したCasper Suiteです。
具体的に何が出来るのか?

  • デプロイメントとプロビジョニング
  • ソフトウェアとコンテンツの配布
  • コンプライアンスとセキュリティー
  • インベントリとレポーティング
  • セルフサービス
  • Appleツールの自動化
  • 既存ツールの自動化

に特化した内容になっているそうです。

caspersuite1

デプロイできるデバイスはMacだけに限らず、iPad、iPhoneも対象のようです。
要するにMDMですね。

日本では、Tooが取り扱っているようです。

JAMF Softwareは他にも

  • Composer : dmgやpkgを作成するためのツール
  • Casper Focus : グループ内のiPad、iPhoneに表示させるツール
  • Integrations : Microsoft SCCMプラグインを利用してWindowsインフラと統合
  • JAMF Cloud : Casper SuiteをCloudに移行
  • Relo : AndroidからiPad、iPhoneにデータを移行するための無料アプリ

というツールも用意しているようです。

他にもBlogやDiscussionsなども読み応えがある内容になっています (当たり前ですがいずれも英語です)。

caspersuite2

今回IBMが取り扱うことで、個人的に初めて知ったソフトウェア会社ですが、2002年からずっとAppleプラットフォームをエンタープライズ、教育方面で支えていた会社があったんですね。
まだまだ、知らないソフトウェアメーカーもあり、それによって色々な事が出来ると思うと楽しいですね。

IBMがiOSだけでなくMacまでも支援するサービスを発表

ibm_macatwork


衝撃的だったIBM MobileFirst for iOSが発表されてから、AppleとIBMによるエンタープライズ支援は、多くのアプリをリリースし、日本郵政グループがそのサービスを受ける事になったりと順調に進んでいました。

今週は、それをさらに一歩進めるMacラインナップもエンタープライズ用として活用出来るように、クラウドベースのサービスを発表しました。
すでにMac At WorkとしてWEBサイトも立ち上がっています。今は、まだIBM側からコンタクトを取るような形で登録フォームがあるのみですが、時期に色々なソリューションが紹介されるのかもしれません。

続きを読む

OS X Server 10.10 受信メールの容量サイズ制限の設定

server

Server.appとしてではなく、Mac OS X ServerとしてサーバOSが提供されていた頃は、サーバ管理からは色々細かく設定できる項目がありました。
今回の受信メールの容量サイズも簡単に値を変える事が出来ましたが、Server.appにはその項目がありません。
ですが、ターミナル.appを使ってコマンドserveradminを使えば、以前同様設定変更可能です。

デフォルトは10MBに設定されています。

現在のメールの設定を確認するのが下記コマンドです。

$ sudo serveradmin settings mail

Server.appだけでは見えない設定項目がたくさん出てきます。
その中の


mail:postfix:message_size_limit_enable = yes
mail:postfix:message_size_limite = 10485760

がメッセージサイズを設定している項目です。

●メッセージサイズ有効無効の設定

$ sudo serveradmin settings mail:postfix:message_size_limit_enable = yes

メッセージサイズの制限を設定しています。
無効にしたい時は「no」を、有効にしたい時は「yes」にします。

●メッセージサイズ制限の設定

$ sudo serveradmin settings mail:postfix;message_size_limite = 10485760

メッセージサイズを変えたい時のコマンドです。
メッセージサイズはバイト単位で設定する必要があります。
設定したいMBに1048576をかけた数字を入力します。

設定後は念のためメールサービスを再起動しておきましょう(変更する事で自動的にサービスが再起動しているようですが)。

$ sudo serveradmin stop mail
$ sudo serveradmin start mail

Appleのサポートサイトにも同じ情報が出ています。
OS X Server:メールサービスのメッセージサイズ制限の調整

iMovie 10.0.7でXAVC S対応に

iMovie1007


やや既出感ある記事ですが、先週リリースされたiMovie 10.0.7ですが、このバージョンからXAVC S対応がされたようです。コンシューマー4K対応カムコーダーも各社出始めているだけでなく、ビットレートの高さからHDサイズでもAVCHDに変わるフォーマットとしてXAVC Sを採用するカメラも増えてきているので、そのニーズにいち早く対応したのでしょう。iMovieがコンシューマ用映像編集ソフトである以上今回のような業界汎用フォーマットに対応していくことは必至ですね。これで、iMovieでもXAVC S取り込みが出来て、編集結果をProRes422で書き出しできるという大変、コンシューマー向けソフトか?(プロ用とも言えませんが)とでも言いたくなる対応度合いです。

iMovie1007-2

Final Cut Pro Xには直接関係ない話ですが、同じチームが作っているソフトですから、こういうマイナーバージョンアップがされるというのは、チームが機能していることを証明しているので個人的には歓迎方向です。

OS X Yosemiteで展開するNTPサーバ

osx_watch

Mountain Lion Server以降GUI上(Server.appやServer admin tools) でNTPサービスを設定出来なくなったわけだが、ターミナルを使うことで設定は出来るようになっている。

# vi /etc/hostconfig.personal
TIMESYNC=-YES- #起動時に時刻を合わせる
TIMESERV=-YES- #自分で記述する

# vi /etc/ntp-restrict.conf
下記を挿入してください。
restrict 192.168.x.0 mask 255.255.255.0 nomodify notrap
(IPアドレスはお使いの環境に合わせて書き換えてください。)

サーバを再起動します。
# reboot

以上で設定は完了です。
他のマシンの「システム環境設定 > 日付と時刻 > 日付と時刻を自動的に設定」にチェックを入れて、サーバのアドレスを入力しましょう。
すると、サーバと時刻の同期が取れて同じ時刻タイミングになるよう同期されます。

⚫︎ちゃんと同期しているか確認したい
クライアントマシンからターミナルを立ち上げて


$ ntpq -p サーバのIPアドレス
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
*time.apple.com .GPSs. 1 u 374 512 377 82.787 3.359 2.255

という様な返り方をします。

同期直後はreachの値が小さいはずです。

時間が経つにつれて1,3,7,17,37,77,177,377となります(最大値は377)。

同期されていないときは

$ ntpq -p サーバのIPアドレス
***Request timed out

と返ってきます。

⚫︎インターネットに接続していないサーバをNTPサーバにしたい
インターネットにつながっているサーバなら、「Apple アメリカ合衆国 (time.apple.com)」が選べますが、これらのサーバに繋げれる場所にいない場合 (つまりネットに繋がっていない)、自分で自分に同期をかけることで動くようです。
アドレスのところに、「127.127.1.0」と入れて下さい。
注:「127.127.1.0」は、NTP独自の表現で内臓時刻に同期することを意味します。

しばらくしたらntpq -pで問い合わせると、同期結果が返ってくるはずです。

⚫︎クライアントマシンはいつ同期するの?
クライアントマシンが同期するタイミングがどこか?はわかりにくいのですが、明示的に同期させたい場合どうやら以下の方法がタイミングのようです。
・起動時、NTPサーバに同期をかけに行く。
・「システム環境設定 > 日付と時刻」を開いたタイミング

どうもこの二つのようです。


$ ntpq -p サーバのIPアドレス

で返事あるのに、同期しないというときは、上記二つのどちらかを試してみて下さい。