Final Cut Pro Xがダメなのではなく

fcpx_mac


以前もFinal Cut Pro Xの見方について書きました(あらためてFinal Cut Pro Xを考察する)が、最近もう少し更に違う角度からも気になってきた事がありました。

まだまだ、全部がそうなったわけでは無いですが、多くの撮影から納品までの流れが、”ファイルベース”に移行している最中です。4K/8Kに関してはもうファイルしかなく、テープは一切介在しない世界となっていますよね。
当初FCPXの問題点として指摘されてた箇所は、テープメディアに対してのI/Oが無い事でした。それについては以前の記事で、ファイルを見据えたソフトがFCPXだと書いたので、結果としてその方向に流れが来ているわけです。

では、FCPXの普及を阻んでいるのはなんなのか?

それは、取り扱っている販売業者が少ない事でしょう。
・FCPXの販路がAppStore限定になってしまったので、代理店販売の旨味がない。
・トラブル等があっても、改善等含めてAppleを頼れない。
この辺がネックになっていると考えられます。

言うなれば、現状の問題はFCPXの能力ではない部分の問題が非常に大きいのではないかと考えられるのです。

確かに代理店も商売ですから、利益を考えなくてはなりません。また、売った製品に対するサポートも求められますから、その頼り先(一般的にはメーカーという事になるのでしょう)が無いと困るというのもわかります。

それ以上の理由は無いのではないか?と思うのです。
そして、この数年、販売代理店が他のノンリニア編集ソフトに鞍替えしてしまったが故に、FCPXを使ったソリューション、サポートノウハウが無いという技術力の話になっているのではないかと思われます。FCPXはソフトウェアの価格に反して個人、プロシューマーレベルのソリューションだけでなく、大規模ソリューションにも実はしっかり展開出来ます。そういう事が出来ると思って見てないからだけで、現実的には出来ます。

あらためて冷静にFCPXを見ると、こないだ発売された新しいMacBook Proとの組み合わせで考えれば非常に魅力的なソリューションが考えられます。そして、なかなか後継機が出現しないMacPro(いい加減出して下さい)を含めiMacを使ったデスクトップソリューションも色々なソリューションが考えられます。アプリの制約の問題は致し方なしとしてシステム、パフォーマンスの部分に着目すれば、FCPXはもっと見直されていいと思っています。

最近Appleは、全部をFCPXで閉じるという事に固執してないように思えます。フィニッシングや、その手前でDaVinci ResolveやAutodesk Flameが入るという事を認識していますし、事例等でもそのフローが行われている点にしっかり言及しています。そういう今の映像制作のワークフローの中でFCPXがどうハマっていくのか、そうなるとどう便利になるのか、そういうポイントをしっかり見ている気がします。

何よりもAppleは現状を冷静に見ています。そしてFinal Cut Pro Xは登場してから5年経ちました。この5年で上記にも書きましたが、確実にファイルベースな方向に進んでいます。デジタル一眼動画から押し寄せたファイル素材(放送機材ももちろん同時期より前に一部ファイル化したデバイスは出ていましたが)も、今や多くのプロ用機材がファイルを収録ベースとした機材に置き換わっています。この5年、FCPXはゆっくり確実に進化を続けて、先日10.3にアップデートされました。10.3になってGUIはさらに変化を遂げています。マイナーアップデートではなく、しっかりメジャーアップデートに相応しい変化をしています。それを既存ユーザは無料でアップデート出来るのです。

もう少し、FCPXについて見直しても良いのではないかと思っています。

Final Cut Pro X 10.3の登場間近か?

fcpxtrial10_3


いくつかのニュースサイトにもすでに報じられていますが、FCPXのTrialをダウンロードすると、dmgファイルがFinalCutPro10.3.dmgというファイル名でダウンロードされます。
10.3の登場が間も無くということでしょうか?
新しいMacBook Pro等ハードの登場が囁かれています。そのタイミングでmacOS Sierra 10.12.1がリリースされてそれに合わせてFCPX10.3が出てくるのでしょうか?
日本では間も無く放送機器展interBEE 2016も控えています。それを見越しての新バージョンリリースでしょうか?

それとも、ただのファイル名のつけ間違えか?

色々気になる要素がありますが、もう少しじっと待てば答えがわかるのかもしれません。

OS X El Capitan インストールとUSB/DVDインストールメディア作成

Unknown-1

予定通り9/30 (日本では10/1早朝) にリリースされたOS X El Capitan。
ここ最近のバージョンのリリース同様、El CapitanもApp Storeからのダウンロードによるインストールです。が、毎回1年に一回このタイミングで再インストールしてマシンをクリーンにしたい僕は、アップデートではなく、クリーンインストールを実施していました。

まずは、El Capitanの動作対象機種から。

  • MacBook(Early 2015)
  • MacBook(Late 2008アルミニウム製、またはEarly 2009以降)
  • MacBook Pro(Mid/Late 2007以降)
  • MacBook Air(Late 2008以降)
  • Mac mini(Early 2009以降)
  • iMac(Mid 2007以降)
  • Mac Pro(Early 2008以降)
  • Xserve(Early 2009)

Yosemiteの頃と変わっていません。
Xserveも今回動作対象として残っているのが嬉しいですね。

毎回DVDのインストールディスクを作成していた(Yosemite, Mavericks)ので、今回もDVDインストールディスクを作りました。Yosemiteと同じ方法でできたのですが、一つ問題がありました。
我が家は、DHCP環境下ではなく、静的IP環境なので、毎回networksetupコマンドを使ってアドレスを着けていましたが、何故かnetworksetupコマンドがありません。
ipconfigコマンドでアドレスを指定することは出来ましたが、DNSサーバを指定することが出来ず…DVDインストールディスクによるインストールは諦めて、USBメモリを使ったインストールを行いました。

USBメモリを使ったインストールメディア作成はYosemiteの時と同じです。Apple Support PageにもUSBメディア作成方法が掲載されています。

sudo /Applications/Install\ OS\ X\ El\ Capitan.app/Contents/Resources/createinstallmedia –volume /Volumes/MyVolume –applicationpath /Applications/Install\ OS\ X\ El\ Capitan.app
(USBメモリのボリューム名をMyVolumeとしています)

Mac起動時optionキーボタンを押しながら起動することで、USBメディアが出てくるので、インストールしたUSBを選んでください。
あとは、流れに沿ってインストールしていくだけです。
(Yosemiteのシステム環境設定からの起動ディスクには上がってきませんでした。)

僕の場合は、クリーンインストールを行うので、USBメディアから起動後、ディスクユーティリティを立ち上げて、一度HDDをフォーマットします。これで、アップグレードインストールではなく、USBからのクリーンインストールになります。

参考までにDVDメディアの作成は以下になります。

A. OS X El CapitanのDVDインストールディスクの作成
1. Mac App StoreでEl Capitanのダウンロード
なにはともあれ、これが無いと始まりません。ダウンロードのみで先には進めないでください。ダウンロードしたファイルは、アプリケーションフォルダ内に「El Capitan インストール」というアプリケーションが出来ていると思います。

2. 隠しファイルを操作する必要があるため、コマンドプロンプトで
$ defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles TRUE
$ killall Finder

を入力します。

3. OS X El Capitan インストール.appで右クリックして “パッケージの内容を表示” をクリックします。

4. Contents > SharedSupport > InstallESD.dmg をダブルクリックしてマウントします。

5. 隠しファイルとなっていた(薄く表示されているはず)BaseSystem.dmg を右クリックしてディスクユーティリティで開きます。

6. ディスクユーティリティでBaseSystem.dmgを選んで”ディスク作成”でDVDに焼きます。

7. OS X Base Systemというインストールディスクが出来ます(容量1.25GB程)。

8. Macの電源を落としOptionキーを押しながら起動させると、DVDインストールメディアが表示されます。

以上でOS X El Capitanのクリーンインストールは完了です。後は、App Storeや手持ちのディスクからアプリをインストールしたり環境を思い思いに設定するだけです。

各OS(OS X、iOS)のアップデート


今週は、OS X Lion、Server、iOS、AppleTVすべてに最新版が出ました。

OS X Lion 10.7.4アップデート
https://support.apple.com/kb/DL1525?viewlocale=ja_JP

OS X Server v10.7.4 統合アップデート
http://support.apple.com/kb/DL1529?viewlocale=ja_JP

iOS 5.1.1 ソフトウェア・アップデート
http://support.apple.com/kb/DL1521?viewlocale=ja_JP

About Apple TV (2nd and 3rd generation) software updates
http://support.apple.com/kb/HT4448
(*まだ日本語ページは5.0.1の情報が記載されていません)

すべて今週出ましたが、OS XとiOSが連携するようなアップデートはリリースを見る限りありません。
iOS側はAirPlayの連携が修正されたのが嬉しいです。ココ最近ずっとAirPlayの再生がうまく出来ない事が多かったので。

OS X Lionはソフトウェアアップデートから簡単に更新出来ます。
Lion Server使っている方も同様ですが、Server.appは、App Storeからダウンロード、アップデートとなります。
また、サーバ管理ツールを使っている人はソフトウェアアップデートに出ますので、同じくアップデートしましょう。
こちからかもダウンロードは出来ます。
http://support.apple.com/kb/DL1528?viewlocale=ja_JP

続きを読む