
Taken by PowerShot S95
発売から既に少し時間が立っているが、店頭でS120 / S200を触ってみました。
まず、S120はカメラ天板がプラスチックから金属のしっかりしたものに変更になっている事に気づきます。しかも、その天板、円状にヘアライン処理までされていて、それがこのカメラの高級感を一段と高めています。
一方でS200は機能が絞られている分、S120と比べてサイズがコンパクトなのを感じます。S120が奥行き29.0mmに対してS200は26.3mm。また、約217gに対して約181gとその差は両方持つと確実に違いを感じます。日常的に気になることはないと思いますが。

Taken by PowerShot S95
そして何よりも驚いたのは、反応の良さ。比較対象が、自分が使っている古いS95ということもあると思いますが、起動時、コントローラーリングで焦点距離を変更した時の動作があまりにも軽快過ぎてビックリしました。これは、S120だけでなくS200にも言えること。流石にS95発売から4年の差もあれば、こういう部分で違いがはっきりと出てくるのでしょう。この手のコンパクトデジカメでサッと取り出して直ぐに撮りたい時はこういう僅かな時間で撮れる状態になるのが大事だと思うので、この反応の良さは凄い魅力的に思えました。

Taken by PowerShot S95
PowerShot S100が出た頃に言われたのが、焦点距離が24-120mmになったが、開放F値がF2.0-F5.9だったため、同じ焦点距離だとS95の方が明るいという話がありました。レンズの明るさは重要です。S120は、焦点距離24-120mmでS100と同じながらも開放F値が初のF1.8-F5.7となっています。では、同じ焦点距離28mm-105mmで見ると、F2.2-F.5.0(S120は100mm) となっており、やはり広角側ではS95の方がまだ明るいのです。広角側によせてずっと使うならまだしも、焦点距離を自由に使いたかったり、何処かに固定したい場合は、少し考えものです。僕がよく常用している35mm(35mm換算時)で使うとS120はF2.8、一方S95はF2.5。やっぱS95の方が明るいです。
とはいえ、実際のところは、画像エンジンはDiGiC 6になっているのでノイズ処理は向上していると思うし、センサーも変わっている(解像度も少し上昇していますね)ので、一概にF値だけでは比較出来ないものもあると思います。つまり、写りがどうなるか?という事になってくるのですが(それで片付けるとあまりにも乱暴な表現なのでそこまで強くは言い切れませんが)、それはFlickr等に沢山上がっていると思うのでそちらをご覧下さい。
写りとは違うけど、結局写真はある種撮りたいと思う瞬間を記録してくれるモノであり、その瞬間に少しでも早く応えてほしいという思いもあり、そう考えるとすぐに撮れる体制になれるという必要もある。その点ではS95は圧倒的にかないません。

Taken by PowerShot S95

Taken by PowerShot S95
S120凄い魅力的でS95以降で始めてイイと思った1台です。その前までのSシリーズはイマイチしっくりこずで…ボディデザインが変わった事も大きいと思いますが、Sシリーズを考えているならオススメの1台です。

Taken by PowerShot S95

Taken by PowerShot S95

Taken by PowerShot S95

Taken by PowerShot S95

Taken by PowerShot S95