プロユーザへと寄った新しい Mac mini

Brooklyn のイベントで待望の新しい Mac mini が発表になりました。誰にとって待望か?Mac mini が出てきた当初を思い浮かべば、Windowsユーザからスイッチする手段として、ちょっと Mac が気になる人に向けての Mac mini でしたが、その後の高機能化と Xserve 亡き後等が重なって、Mac mini そのものがmacOSを使いたい人にとってのサーバとしてのハードウェアになっていきました。
つまり“待望の”と書いたのは、そういうサーバとして Mac mini を使用してる人にとって、という意味でした。

とは言え、この記事を読んでる方が疑問に思われたようになってそれは全体の何パーセントなのだ?と言われると、多くはないでしょう。

しかし、今回の Brooklyn でのイベントでは、Mac mini が誰のためのものであるか?も Apple は新たに定義付けた様な気がします。

それが、サーバ製品としての使用であり、プロユーザに向かっての製品でもあるという事だったのだろうと。

ステージで話した Tom Boger もプロユーザに向かってのアピールを自分の口からしてました。
出てきたスライドにも Mac mini がズラッと並んだ壮観なスライドが登場しました。Mac mini を紹介する製品ページにも、Mac mini を並べたレンダーファーム(計算機群)を活用事例として紹介しています。

Mac miniの紹介で表示されたMac miniのデータセンター。Mac Stadiumがサービス元。

なによりもボディカラーがスペースグレイ一色になりました。iMac Pro と同じ色です。

スペックもオプションですが 10GbE が選べます。Thunderbolt も従来に比べてポート数が増えました(バスの数は不明)。GPU が弱いと思えば eGPU を選ぶ方法があります。

強化されたI/O。

Mac mini が面白いのは、ともすれば誰かのデスクの上にあるであろう Mac が、どこかでは何かのサービスを支えるサーバ製品として動いている…という事でしょう。その使い方も様々。

小さなMacには、大きな可能性を秘めた Mac になっており、それが長らく最新アーキテクチャを搭載しない事に不安と不満がありましたが、今回の発表内容を見れば、Mac mini がどう活用されてるか、Apple 自身も理解してる上でのリニューアルと意思表示の様に見えました。

いいじゃないですか、新しい Mac mini。最低価格が上がっちゃったのがネックですが。

新しいバージョンが出ていたiStat Server

istatserver_01
istatserver_02


我が家自宅サーバ(Mac mini)には、マシンの温度や稼働状態が見えるBjango iStat Serverインストールしています。iStat for iOSによってiPhone/iPadからアプリを通して見れるようにしていましたが、ずっとバージョンアップせず、クライアントのiOSアプリが動作不安定でよく落ちながらもなんとか監視できる状態でしたが、昨年末に新しいバージョンが出ていたようです。

サーバ側にインストールするiStat Serverは3.02へ、iOS側はiStat 3.02となりました。
旧iStatは残念ながら新しいサーバのバージョンとは繋がってくれません。iStat Server 3.02に対応したiStat 3.02をApp Storeから¥600で購入します。無料アップデートの範囲でバージョンアップされなかったのはユーザとしてはちょっと残念です。

istatserver-mac

バージョン3.02になってiOSアプリはUIがiOS7以降のフラットタイプなデザインに変わりました。使い方は今までと変化していません。
未検証ですが、Windows版、Linux版のサーバアプリもリリースれており、iOSアプリから状態監視が出来るようです。

続きを読む

OS X ServerマシンをEl Capitanへアップグレード

Sumidaku Tokyo, Japan

今まではOSのアップデートに合わせて、Sever.appもバージョンアップしていましたが、今回はYosemite、El Capitan両対応になったので、先行してiOS9リリース時にServer.appだけバージョンアップしていました。

そこで今日OSをYosemiteからEl Capitanにアップデートさせました。

クライアントは、毎回OSをクリーンインストールしていますが、サーバは、App Storeからのアップデートにしています。App Store越しに、ダウンロードしてアップデートしたのですが、再表示されるまでが長い…1時間くらい待ったでしょうか。我が家は静的IPで運用しているのが原因か?DHCP環境下じゃないとダメ?(Appleだからそういうコンシューマー向けの謎仕様の可能性もゼロじゃ無い…)とか思いながら、リモート越しからは状況が見えないので、ジッと不安な気持ちを抑えて我慢して待ちます。時々pingコマンドを送ってみても、反応がありません。それでも頑張って待っていると、やっと応答がありました!長い、長いっ、随分と待ちました…。

Sumidaku Tokyo, Japan

繋がる様になってからも、更に時間がかかります。無事、ログイン出来たら、Server.appを立ちあげましょう。Server.appをver.4からver.5にした時と同様に、webサービスのアップデートに時間がかかります。これも、再びジッと我慢して待ちます。1時間はいかないくらいです。一度立ち上がれば、最適化が終わっているので、次回からはすんなりと立ち上がります。

無事、Yosemite + Server.app(5.0.4)から、El Capitan + Server.app(5.0.4)になりました。
ポイントは、じっくり「我慢して待つこと」です。

All shots by FUJIFILM XQ1

Mac mini serverの基本構築 (Server.app 4.0 / 10.10 Yosemite編)

先日のiPad Air 2が発表されたイベントで一緒にアナウンスされたYosemite。合わせてServer.app 4.0もリリースされ、Mac miniもリニューアルされたのですが、それまであったMac mini serverモデルはラインナップから消えることとなりました。まぁ、サーバモデルと言ったって、Server.appがデフォルトで着いているかどうかの差でしかなかったので、必要な人はAppStoreから買ってくださいという事でしょうか。

当ブログでは過去にLion Server(Server.app 1.0)、Mountain Lion Server(Server.app 2.0)、Mavericks Server(Server.app 3.0)を使う上でのOS Xの基本構築を過去に上げてきましたが、Yosemite版となるServer.app 4.0を使うにあたってのOS X Yosemiteの基本設定をまとめてみました。

ハードウェアとしてはMac miniをサーバにする設定方法になっています。が、XserveやMac Proでもほぼ同様の設定で出来ます。クライアント機として使う設定ではないので、注意して下さい。

続きを読む

Mac mini serverの基本構築 (Mavericks編)

mavericks_server

Lion ServerMountain Lion Serverの基本構築を過去に上げてきましたが、Mavericks版となるMac mini Server (OS X Server 3.0) の基本構築をまとめてみました。Mountain Lion Server(OS X Server 2) の時は差分をまとめる形でしたが、今回は、重複しているであろう部分も含めてまとめ直しました。
あくまでも、Mac mini Serverとしての使い方を対象とした設定でクライアント機として使う設定ではありません。
Mavericksのインストールについてはこちらをご覧ください。
また、ネットワークの設定に関しては基本的な設定が出来ることとします。

1. リモートデスクトップの機能を有効にする

109_01

形はクライアントマシンですが、サーバとして使うので常時モニタを繋げる必要はありません。とはいえ、外部入力モニタを持っていない場合(ノート型しか持っていない、古いiMacを使っているなど)でも設定する方法はあります。では、購入直後をどうすればいいのか?

買ってきたばかりのマシンはDHCPが有効になっています。ご自宅の環境が静的IPで使っているなら、一度DHCPにして、サーバ機と同じネットワーク環境下に入れてください。そうすると、同じネットワーク上にサーバ機が見えてきます。画面共有ボタンが出ているので、それをクリックしユーザ名を空欄で、パスワードにシリアル番号を入力するとサーバ機の中が(向こうのデスクトップが)見えます。
その後、必要に応じてMac mini Serverを静的IPで使うならネットワークを設定し、「適用」するとリモートの画面から見えなくなりますが、クライアント機をDHCPから同じセグメント内に戻して再度つなぎ直せば、見えるようになっているかと思います。

設定さえ出来れば、必要な時にリモート越しに覗けばいいだけです。

詳しくはAppleのサポートページ “OS X Server:リモートサーバを設定する” に詳細が出ているのでご覧下さい。

Apple Remote Desktopを持っていなくても、”リモートマネジメント / 画面共有” を使ってアクセス出来るので心配いりません。
システム環境設定 > 共有 > リモートマネージメント
のチェックボックスをチェックして下さい。
リモートでアクセス出来るユーザも限定しましょう。
次のユーザのみ」の「+」ボタンから利用出来るユーザを登録します。
ユーザがコントロール出来る内容も制御出来るので、オプションから必要な項目をチェックします。この時、”制御” にチェックを入れないとリモート越しに操作出来なくなりますので、最低限 ”制御” はチェックを入れましょう。
Windows、Linuxからアクセスしたい場合、「コンピュータ設定…」からVNCをチェックしてパスワードを入力ましょう。
同じ共有内にに「画面共有」があります。こちらは、VNCクライアント(ビューワー)を使ってアクセスすることしか出来ません。”リモートマネージメント” にチェックを入れている場合は、”画面共有”は選択出来ません。
クライアント側のMacからアクセスする場合、 Finderメニューの移動 > サーバへ接続… から「vnc://サーバアドレス」と打ち込むとサーバにアクセス出来ます。

これで、モニタレス環境のマシンでもリモート越しに見えるので問題なく作業が出来ます。
HDMI入力が出来るTVをお持ちでしたら、Mac miniの出力をHDMIを通してTVに出すことでモニタ代わりに使うことも可能です。

続きを読む

Mac mini serverの温度をiStatで知る

Icon - iStat 2 - 256自宅サーバを運用していると、マシンルームに格納しているわけではないので温度の問題が気になる事があると思います。特にMac miniを運用している人は、異常なまでに熱くなる本体にハラハラするのではないでしょうか?かく言う僕自身がまさにそうでした。そして同時に思いました、一体我が家のMac mini serverは表面だけでなく、内部は何度なのだろうか?極端な話表面は暑けど、中はまともな温度であれば、それでも問題はないわけです。が、表面だけで判断出来ない部分があるのも事実…。
特に今年は猛暑を超えて酷暑だったので、なおのことでした。
そして、少し調べてみるとbjangoのiStatというアプリがありました。

Icon - iStat Server - 256このiStatですが、計測したいサーバ側 (iStat Server for Mac) のアプリは、ただで入手できます。その状況を見るビューワーが有料なのです。そのビューワーがMaciPhone/iPadのアプリがそれぞれ用意されています。
僕はMacのビューワーアプリを買うのではなく、迷わずiPhone/iPadアプリを買いました。メールサーバの様に外からサーバの温度を逐次確認出来ると思ったからです。
予想通りそれは出来ました!

以下、インストールから状況確認までです。

続きを読む

160台のMac mini 祭りなサーバーラック

Gigazineとかで既に話題になっていたので知っている人も多いかと思いますが、Mac mini 160台をラッキングした人がいます。どういう風に160台をラッキングしたか?可用性をどうするか?等は参考になる部分も多いかと思います。

Xserveが無くなってからどうやって高密度なラックをデータセンターに作るか?というもとにMac miniをデータセンターに設置しようと言うところから始まった様です。
このMac miniラックを作ったSteveさんはその出来上がりまでをご自身のブログSteve’s Blogで軌跡を書いています。簡単ではありますが、160台のMac miniラックが出来るまでを自分への忘備録、参考も含めて要約(正直かなり雑ですし自信ありませんが)してみました。
以下、要約です。

AppleはMac miniを新しいサーバとしたが、これに対しては以下の疑問が残る。

1. Mac miniはサーバーグレードの製品ではない
2. 電源が冗長化されていない
3. IPMI(ハードウェアリモート管理が出来ない)がない

が、それらはオプションにすぎず、必要なのはMacの力である。

何台のMac miniをラッキング出来るのか?40台のXserve、320コアを使っていた。同じようにしたいと思っていたが、Mac miniが悪いことではないと思い始めた。というのも、Xserveは1Uに1台だが、Mac miniであれば同じ1Uでも複数台をおけることが出来るからだ。また、Xserveは多くの電力を必要とするが、Mac miniはそれに比べると少ない。Mac miniの方がXserveほど熱くはならないがラックに何台おけるのか?が疑問になった。

続きを読む