MacBook Proのキーキャップを交換

Replacing MacBook Pro keycaps

普通に使っているだけなのに壊れる時は突然壊れる。キーボードは、ユーザが多く接触する部分なので、それなりに負荷がかかる場所の部品だろう。
ちょっと前に僕が使っているMacBook Pro (15-inch, 2016)のcommandキーが外れる様になってしまった。
キーキャップのどこかが折れてるようには見えない、しかしキーの下の部分を押すとパカッと上にキーキャップが上がり外れるようになってしまった。
US配列のキーボードを使っていて、英語/日本語切り替えは古いキーアサインであるcommand + spaceを割り当てているため、commandキーは良く使っている場所。それだけに、キーが外れてしまう状態ではレスポンスが悪くどうにかするしかない。


When it breaks, the breaks suddenly, even though it is just used normally. The keyboard is a part that users touch a lot, so it must be a part that is subject to a certain amount of load.
A while ago, My MacBook Pro(15-inch, 2016)’s the command key came off.
It doesn’t look like any part of the keycaps is broken, but when I press the bottom part of the key, the keycaps pops up and comes off.
I use a US keyboard, and I assign the old key assignment “command + space” to switch between English and Japanese, so the command key is where I use it a lot. Therefore, I have no choice but to do something about the poor response when the key is out of alignment.

続きを読む

iPhone mini / Plus モデルにおけるAppleの今後の販売戦略に関する予測

Forecast of Apple’s future sales strategy for the iPhone mini / Plus models

9月のiPhone 14イベント、事前のリーク通りminiモデルの新作はありませんでした。iPhone 12は残りましたが、iPhone 12 miniは終了。iPhone 13 miniは幸い残りました。小さいが故に少し安くしいてたminiモデルであるiPhone 12 miniは、ここに来てSEと価格面で被るという問題に直面したんでしょう。性能的にもSEの方が12 miniより良いですしね。
新しくでiPhone 14 Plusがあるということも影響したと思います。

miniモデルは今後どうなるか?
気の早い話ですが、来年9月のiPhoneでminiモデル新作はあるのか?今後のminiおよびPlusモデルはどうなるのか?それまでの販売ケースをもとに勝手に予測してみました。

結論から先に書くと来年のminiモデルはないのではないかと思います。
今回miniに代わり久々iPhone 8以来のPlusモデルが登場しました。来年も、Plusモデルが出てminiは出ないのではと思います。
それとともに、miniモデルの販売は終了。
miniサイズは一旦iPhoneのラインナップから消えると思っています。


In September Apple event, the iPhone 12 still available in the list, but the iPhone 12 mini is the end. iPhone 13 mini remained, fortunately. The iPhone 12 mini, a mini model that was a bit cheaper due to its smaller size, must have the problem of being priced similarly to the SE. The SE is also better than the 12 mini in terms of performance.
I think the fact that there is a new iPhone 14 Plus has also had an impact.

What will happen to the mini model in the future?
It is too early to say, but will there be a new mini model in the iPhone next September? What will happen to the mini and Plus models in the future? I took the liberty of making a prediction based on the sales cases up to that point.

I think that there will be no mini model next year.
The Plus model has appeared in place of the mini model for the first time since the iPhone 8. I think that there will release Plus model and be no mini model next year either.
Along with that, sales of the mini model will end.
I believe that the mini size will disappear from the iPhone lineup once and for all.

iPhone 13 mini
iPhone 13 mini
続きを読む

macOSのインストールUSBを作成する

定期的にうちのサイトのmacOSのUSBインストールの方法がヒットしているのですが、Appleのサポートに最新のmacOSのインストーラー作成方法について記載されています。

macOS の起動可能なインストーラを作成する方法

ポイントは、App StoreからmacOSをダウンロードしてインストールするということです。

何も入っていない14GB以上の空き容量があるボリュームが必要です。
インストーラーを作成するボリュームは全てフォーマットされてしまうので、作成時注意する必要があります。

古いmacOSのインストーラーも作ることが可能です。
上記のサポートサイトからApp Storeに接続されてインストーラーをダウンロードできるのでそれを使ってダウンロードしてください。
ダウンロード後、ターミナルからコマンドを打って作成します。
ターミナルによるコマンド “createinstallmedia” の使い方についても上記サイトに詳細が出ています。
作成には少々時間がかかるので30分くらい余裕を見ておくことをお勧めします。

以下にも同じApp Storeにつながるリンクを貼っておきます。
macOS 12 Monterey
macOS 11 Big Sur
macOS 10.15 Catalina
macOS 10.14 Mojave
macOS 10.13 High Sierra
Mac OS X 10.11 El Captain (El Captainのみ.dmgファイルの直接ダウンロードになります。)
*理由は分かりませんがmacOS 10.12 Sierraはダウンロードが不可となったようです。

USBメモリに限らず、空のボリュームがあればSSD等外部メディアに作成可能です。

作成したインストーラーには、インストーラーが安全であることを証明するための証明書が埋め込まれています。この証明書が期限切れを起こしているとインストールが出来ません(インストーラー自体は起動するけど、最後のインストール実行でエラーになると思います)。その際はインストーラーの作り直しとなるのでお気をつけください。

Shot on Halide with RNI Films

Tokyo Yahiro 2020 #iPhoneX #Halide #RNIFilms #Apple #Shotoniphone

まもなくiPhone 12 / iPhone 12 Proが発売されますね。iPhone X以来購入を控えていましたが、僕も今回は購入予定です。
カメラとしての性能もやっぱ欲しいのでiPhone 12 Proで決めています。

Shinkiba Tokyo taken by iPhone X. #iPhone #Apple #RNIFilms #Velvia #Shinkiba #Tokyo #ShotoniPhone #iPhoneX

iPhoneで撮った写真をFlickrにあげるときは、Halideで撮ってRNI Filmsでフィルム加工してあげています。
日常的にパパッと撮る時は、標準のカメラアプリも使いますが、気分的にちゃんと撮りたい時はHalideを使って撮ります。

Asakusabashi in Tokyo, Japan. #iPhone #ShotoniPhone #RNIFilms #Apple #iPhoneX #Tokyo

ここにある写真は全てHalideで撮ってRNI Filmsでフィルム加工しています。フィルム加工と言っても、デフォルトで用意されているフィルムシミュレーションを当てているだけです。特に自分でパラメータ変更はしていません。雰囲気的に合うやつを選んで、青を強調したかったらVelviaだよねというような感じで選んでいます。

Morning in Macdonald. #iPhoneX #Shotoniphone #Apple #RNIFilms #FujiSuperia400 #Tokyo

これはこれで、X100Vとはまた違う意味で、写真を楽しむ方法であり、今の時代ならではでもあるのかなと。
レンズのサイズ、センサーサイズが根本的に違うので、違う絵になって当たり前。
デジタルズームはありますが、iPhoneも複数レンズはあれど、固定レンズカメラと同じと考えればX100と同じとも言えるのかなと。

Tokyo Skytree - 2020 #shotoniphone #iPhoneX #Halide  #RNIFilms #FujiAstia100F #Tokyo #Japan
Taken by iPhone X in Costco Makuhari. #Apple #Makuhari #Costco #RNIFilms #AgfaVista100 #iPhoneX
Taken by iPhone X in Costco Makuhari. #Apple #Makuhari #Costco #RNIFilms #KodakPortra160
#Tokyo Nihonbashi. #iPhoneX #Shotoniphone #iPhone #Halide #Apple #RNIFilms #FujiPro160NS# #Streetphoto #Japan

新しいiPhoneに出会えるのがまた楽しみです。

#ShotoniPhone #iPhoneX #Apple #Halide #RNIFilms #KodakGold200 #Tokyo #Ginza

All shots by Apple iPhone X with Halide.app and RNI Films.app.

MacBook Pro(2016)を修理 2回目

MacBook Pro 2016 return from repair

ちょうど3年前に買ったMacBook Pro 15(2016)ですが、AppleCareが間も無く切れる事もあり、キーボードも再度微妙なときがあるので、Apple 銀座 Genius Barに持ち込みました。
一度2017年5月にキーボード交換を実施しています。

今回Apple 銀座に持ち込もうと思って気にした点は以下です。
・キーボードの反応が悪い時がある。ごく稀に二度打ち。
・モニタ角の保護カバーがちょっと割れちゃってて変えたい。

この二点でした。

MacBook Pro 2016 return from repair
しっかりした箱に入って送られてきますので安心です。
MacBook Pro 2016 return from repair

持ち込んだ所、以下の話をストアの人に言われました。
・Storeで出来るキーボード交換は特定のキートップのみの交換が可能。
・USBの差し口が緩んでいる (これは予想外の指摘。確かに気にはなっていたのだが。)
・モニタ保護パネルの交換はトップカバーとして丸ごと交換になるが、無印Apple Careの時代なので高い。

でした。2個目のUSBの件は完全に予想外の指摘をうけ・・・。
モニタ角の保護カバーが割れている件は、現在のApple Care +になる前のApple Careなので、モニタ交換すると¥88,000かかりますと言われたので、さすがにそれは諦めました(そこまで気にするほどでも無いので)。
ただ、その保護カバーの割れがもしかしたら、リペアセンターでの修理を拒否されるかもしれないと言われ(あくまでも他の部分で損傷がないことが修理をする前提だそうで)、悩む事数十秒・・・で、ここでさすがApple Storeの店員。
色々考えてくれて、思い切って修理出しをしましょう、と。
丁度、Apple Careも切れるタイミングなので、この際直せるところは直しましょうと言ってくれたのです。
おお、なんてありがたい。

MacBook Pro 2016 return from repair
中も動かないようにしっかり固められています。
MacBook Pro 2016 return from repair
修理報告書はAppleのクリアファイルに収められて入っています。
続きを読む

プロユーザへと寄った新しい Mac mini

Brooklyn のイベントで待望の新しい Mac mini が発表になりました。誰にとって待望か?Mac mini が出てきた当初を思い浮かべば、Windowsユーザからスイッチする手段として、ちょっと Mac が気になる人に向けての Mac mini でしたが、その後の高機能化と Xserve 亡き後等が重なって、Mac mini そのものがmacOSを使いたい人にとってのサーバとしてのハードウェアになっていきました。
つまり“待望の”と書いたのは、そういうサーバとして Mac mini を使用してる人にとって、という意味でした。

とは言え、この記事を読んでる方が疑問に思われたようになってそれは全体の何パーセントなのだ?と言われると、多くはないでしょう。

しかし、今回の Brooklyn でのイベントでは、Mac mini が誰のためのものであるか?も Apple は新たに定義付けた様な気がします。

それが、サーバ製品としての使用であり、プロユーザに向かっての製品でもあるという事だったのだろうと。

ステージで話した Tom Boger もプロユーザに向かってのアピールを自分の口からしてました。
出てきたスライドにも Mac mini がズラッと並んだ壮観なスライドが登場しました。Mac mini を紹介する製品ページにも、Mac mini を並べたレンダーファーム(計算機群)を活用事例として紹介しています。

Mac miniの紹介で表示されたMac miniのデータセンター。Mac Stadiumがサービス元。

なによりもボディカラーがスペースグレイ一色になりました。iMac Pro と同じ色です。

スペックもオプションですが 10GbE が選べます。Thunderbolt も従来に比べてポート数が増えました(バスの数は不明)。GPU が弱いと思えば eGPU を選ぶ方法があります。

強化されたI/O。

Mac mini が面白いのは、ともすれば誰かのデスクの上にあるであろう Mac が、どこかでは何かのサービスを支えるサーバ製品として動いている…という事でしょう。その使い方も様々。

小さなMacには、大きな可能性を秘めた Mac になっており、それが長らく最新アーキテクチャを搭載しない事に不安と不満がありましたが、今回の発表内容を見れば、Mac mini がどう活用されてるか、Apple 自身も理解してる上でのリニューアルと意思表示の様に見えました。

いいじゃないですか、新しい Mac mini。最低価格が上がっちゃったのがネックですが。

iOSがロングライフデザインを引き出すか?

前回の補足です。

今でも十分使えるというのはスペックで語る事よりも使用感で使えるかどうかで判断しました。スペックも大事ですが、しかし多くの人にとってスペックが指し示す数字の意味を感じることも、理解する事も出来ません。
iOSがもたらすデザインとしての強さはスペックに見えない部分 – 使用感です。よく言われるのが、スクロール中にカクつかない。これは、スペックでは、数字を見てるだけではわかりません。そういう瞬間的に見えた動きから直感的に来るであろう動き全体が自然に使えること、インタラクションが変わらない事がiOSの強さであり、iPad Air 2が未だ使えると感じているところです。レスポンスに不満もありませんし、仕事でもあちこちでMacBook Proの変わりにメモ取り用として持ち歩いてます。

次期iOS12はiOSをオーバーホールして軽量化されるという事ですが、あえて古いデバイスも動作対象としてるということは、おそらくですがその先iOS13にも対応してくるだろうと思ってます(気が早すぎる話ですが)。

そうやって長く使えるデバイスになるということは、OSそのものがデバイスが持つパワーをしっかり引き出しているという事です。裏を返せば向上するCPUパワーだけで処理を押し切らない。本当は各デバイスが本来持ってるパワーを引き出す、それがつまり物が長く持つ事になり、結果的にデジタルデバイスにとってのロングライフデザインの一部となり得るのじゃないかと思うのです。

しっかり使える、その為にデバイスのパワーを引き出すOS、Appleがやろうとしている事は、単に処理を速くするという事ではなく、お客さんが買ったApple製品との関係性を改めて見つめ直す機会になるべく、そしてそれが更に良好な関係へとなるよう、iOSの最適化を決断したのではないかと思うのです。

せっかく高いお金を払って買ったデバイスですから、少しでも長く元気に快適に動いてくれるようにしてくれる事が嬉しいですよね。