Behind the FUJIFILM Film simulation official documents.

富士フイルム 公式フィルイムシミュレーションドキュメント

from X Summit OMIYA 2020

富士フイルムのカメラの魅力はなんと言っても、フイルムシミュレーションですね。もちろん他の面でも魅力はありますが、フイルムを多く作っていた(今も作っているけど)メーカー直々の審美眼に基づいたフイルムのシミュレーションが公式に搭載されており、これは富士フイルムにしかできないことです(KodakやILFORD等もやろうと思えばできますね)。このフイルムシミュレーションについて、ちゃんとしたドキュメントというのはあまり多くはありません。カタログには、フイルムシミュレーションの簡単な特性は書いてありますが、もう少しその裏側的な部分やどういう意図や目的で生まれたのかなどが記されたものがなかなかありません。
実は、富士フイルムのサイトには「X Stories」というページがあるのをご存知でしょうか。
各フィルムシミュレーションが登場して時間が経っていることもあるため、少し古い記事になりますが、各フイルムシミュレーションの特性について富士フイルムの言葉で語られているページが存在しています。
具体時にどういう意図や思いでそのフイルムシミュレーションが生まれたかを気になっている人は以下を是非ご覧いただくといいと思います。


The most attractive feature of Fujifilm cameras is the film simulation. Of course, other aspects of Fujifilm cameras are appealing as well, but the official film simulation is based on the aesthetics of the manufacturer, which is something only Fujifilm can do (Kodak, ILFORD, etc. can do it too, if they want to). There is not much documentation on this film simulation. The catalogs describe the simple characteristics of film simulation, but it is difficult to find a document that describes the details behind the film simulation and what the purpose of the film simulation is.
In fact, did you know that Fujifilm has a page called “X Stories” on its website?
Although the articles are a bit old because it has been some time since each film simulation was introduced, there is a page that describes the characteristics of each film simulation in Fujifilm’s own words.
If you are interested in the specific intentions and thoughts behind the creation of each film simulation, please take a look at the following pages.

続きを読む

Asakusa to Kuramae

Asakusa to Kuramae

あったかくなったと思ったら、寒くなったり、なかなか気温が安定しませんね。寒暖差が大きく出る季節ですが、ちょっと差が大きく感じます。


the temperature is not still stable. It is the season when the difference between cold and warm temperatures is significant, but I feel the difference is a little too large.

Asakusa to Kuramae
Asakusa to Kuramae
Asakusa to Kuramae
続きを読む

Gap of the busy morning

忙しい朝の隙間

CAFE VELOCE GINZA

突然忙しい。いや、突然ではない、単に締め切りに追われているだけか。
締め切りがあるから忙しいのか、締め切り関係なく忙しいのか、難しい。
いずれにしても今忙しい。


Suddenly busy. No, it’s not all of a sudden, I am simply busy with a deadline.
It is difficult to say whether I am busy because I have a deadline, or whether I am busy regardless of the deadline.
In any case, I am busy right now.

CAFE VELOCE GINZA
続きを読む

Asakusa early morning

早朝の浅草

Asakusa Early Morning

日が登るのが早くなりましたね。
少しまだ早いかなと思いつつ、始発で浅草に行って1時間ほどぐるぐるしながらX100Vと一緒に回りました。
早朝の浅草は、近所に住む人が散歩したり、ジョギングしたり、わずかではありますが、人の気配を感じます。浅草駅を中心に、早朝に動く旅行客も目立ちました。改めてこの街に外国人が多く泊まっていることを実感します。


The sun is coming up early.
Thinking it was still a little early, I took the first train to Asakusa and went around walk for an hour with X100V.
In Asakusa in the early morning, you can see people living in the neighborhood strolling, jogging, and, although it is only a little, you can feel the presence of people. Tourists moving early in the morning around Asakusa station were also noticeable. Once again, I realize that many foreigners are staying in this city.

Asakusa Early Morning
続きを読む

After Steve

Jobs亡き後が描かれた最新のAppleの内情
The latest inside look at Apple, depicting the company after the death of Jobs.

秘密と言われると余計に気になるのが心情ですよね。Appleは内情を隠すからこそ色々な側面で注目を浴びます。
現社員だけでなく、元社員でも内情はなかなかしゃべってくれません。
どこまでが真実でどこまでが脚色なのか、事象は合っていても、取材者の思い込みでねじられて書かれているのかどうなのか。
我々は、本人達から聞くことは出来ないので、時々漏れてくるエピソードや、出版される書籍を通して、“多分そうなんだろうというAppleの中”を覗く事しか出来ません。
久々、分厚い読み応えのあるApple関連本が出てました。

After Steve / トリップ・ミックル

です。米国で出版されてたのは知っていましたが、翻訳されるのを待っていました。


Apple attracts attention in many aspects because it hides its inner workings.
Not only current employees, but also former employees don’t talk much about their inner workings.
Even if the events are true, it is difficult to know if the story is twisted by the interviewer’s assumptions or not.
Since we cannot hear from the people themselves, we can only peek “inside Apple, which is probably true,” through episodes that leak out from time to time or through books that are published.
It’s been a long time since I read a book about Apple that was worth reading.

After Steve / Tripp Mickle

I knew it had been published in the U.S., but I was waiting for the translation edition.

続きを読む

Luxury hotel near Kyoto Station

京都駅に近いラグジュアリーなホテル
リーガロイヤルホテル京都

RIHGA ROYAL HOTEL KYOTO

ホテルは旅行の楽しみの一つじゃないかと思います。多くは寝るための場所かもしれませんが、疲れを癒す場所、1日をエネルギッシュに始める場所でもあるように思います。
普段とは違うところでゆっくりする。そんな楽しみもホテルにはありますね。
そしてそこで享受するサービスに普段とは違う少し贅沢な時間を実感するのだと思います。


I think hotels are one of the enjoyable parts of traveling. It may be a place to sleep, but I think it is also a place to relax and start the day energetically.
It is a place to relax in a different place than usual. Hotels also offer such enjoyment.
And the service you enjoy there makes you feel a little bit more luxurious than usual.

RIHGA ROYAL HOTEL KYOTO
RIHGA ROYAL HOTEL KYOTO
続きを読む

ブロック表記への移行作業中

Still work migrate to block style.

Tochigi Japan 2023

クラシックエディタを諦めてブロック記法へ移行する事を以前に書きましたが、日々地道に進めているためまだまだ作業中です。
なんせ750程の記事を移行させる必要があるため時間がかかっています (現在525ほどの記事を移行しました)。
大分これでも省力化できるようにCSSを調整したりなどは前回書きましたが、その後もさらに問題が出てて時間がかかっています。
主にかかってる理由は以下です。

  • リンク切れが起きてないかの確認。
  • 画像を貼り付けてたサイズが小さくてflickrのリンクを取り直し。
  • 要約記事とサムネイル写真の指定。
  • レイアウトの修正。

I have written before about giving up to use the classic editor and moving to blocks notation, but it is still a work in progress as I am steadily working on it day by day.
It is taking me a long time because I need to migrate about 750 articles (Now I migrated about 525 articles).
I wrote about adjusting the CSS and other to save a lot of labor in the last issue, but there have been more problems since then and it is still taking a long time.
The main reasons why it is taking so long are as follows

  • Checking for broken links.
  • The size of the image was too small, so I had to re-link from flickr.
  • Specifying summary articles and thumbnail photos.
  • Correcting the layout.
Tochigi Japan 2023

これらの作業で一つの記事を作業するのに10〜20分かかっています。
古い記事を更新しているので、新しい投稿のペースが落ちています。頑張ります。


These tasks took 10-20 minutes to work on one article.
I am updating old articles, which is slowing down the pace of new posts. I will do my best.