Final Cut Pro 7のタイムラインをFinal Cut Pro Xへタイムラインを移行させる

xml_fcp7_fcpx


未だFinal Cut Pro 7 (FCP7)を使っている(いいソフトですからね)というかた、また他のノンリニア編集ソフトを使っている方、iMovieを使っている、色々いるかと思います。
あらゆるソフトの共通の悩みですが、特に編集系ソフトの厄介なところは、編集ソフトを変える時、バージョンアップさせた時に過去の資産をどうするか?です。ドキュメントソフトのようになんとなく中身が見たいから開ければいい(文章が読めればいい)のでは無くて、タイムラインがちゃんと再現されるのか?という事が重要です。

これはどの編集ソフトも共通な問題です。FCP7時代にAppleはXMLフォーマットを使う事で他社ソフトとのやり取りを実現していました。スタンダードなXMLを使ってやり取りするという発想は突然出て来たものでは無く、古くはEDLを使って、リニア編集のタイミングを再現してたのを、より現代的なフォーマットに置き換えたのがXMLと言っていいと思います(EDLも未だに多く活用されていますね。XML自体は編集ソフト専用フォーマットでは無く、HTMLに代表されるW3Cに策定・勧告されている正式なフォーマットの事を指しています)。

timeline_fcpx

・・・FCPX 10.3で更に進化したタイムライン・・・

FCPXはこのXMLフォーマットを使った”.fcpxml”という拡張子のXML形式でやり取りできるようになっています。他の編集系ソフトがこのFCPXが対応しているXML形式”.fcpxml”に対応していれば相互でやり取り出来るようになります。
FCP7は、”.fcpxml”のやり取りは出来ません。FCP7は別のXML形式”.xml”でやり取りするので、”.xml”と”.fcpxml”が変換出来れば、両ソフトでやり取りが可能となります。

一般的なPhotoshopとIllustratorで違うように、”.xml”と”.fcpxml”で拡張子が違うからという問題ではありません。
XMLとは汎用的なフォーマットで使用者自身が独自のタグを定義することが出来るため、XMLの中身に関しては統一のタグがあるわけではありません。各ソフトウェアがXMLファイルの中身を見てタグを独自で解釈して自分のソフトウェア上に展開する必要があります。
なお、FCP7の”.xml”は、当時FCP7の勢力を表しているかのようにほぼ他社編集ソフトでも扱えます。

続きを読む

バグフィックス対応したFinal Cut Pro X 10.3.1とiMovie 10.1.4

fcpx_imovie_icon


先日、アップデートされたFinal Cut Pro X 10.3、合わせてiMovieも10.1.3になりましたが、問題を修正したバージョンFCPX 10.3.1と安定性を改善したiMovie 10.1.4がリリースされました。先日バージョンアップしたiMovie 10.1.3の分も含めて変更された箇所は以下の通りです。

Final Cut Pro X
10.3.1
・“言語と地域”システム環境設定がスペイン語に設定されている場合、ビューアでイメージが切り取られる問題を修正
・ライブラリのアップデートに関する問題を修正
・“パラメータをペースト”を使ってクリップ間で色補正をコピーするときの問題を修正

iMovie
10.1.4
・前のバージョンでムービーまたは予告編を共有していたユーザがアップグレードした場合の安定性の問題を解決しました

10.1.3
• MacBook ProでTouch Barがサポートされ、すばやくビデオクリップをムービーに追加したり、それらを使ってピクチャ·イン·ピクチャ、グリーンスクリーン、およびスプリットスクリーンエフェクトを作成したりできます
• Touch Barをタップすることで、ムービーを再生したり、クリップを分割したり、クリップの音量を簡単に調整したりできます
• ハードディスク領域を復元するためにレンダリングファイルの削除が可能になります

Final Cut Pro Xがダメなのではなく

fcpx_mac


以前もFinal Cut Pro Xの見方について書きました(あらためてFinal Cut Pro Xを考察する)が、最近もう少し更に違う角度からも気になってきた事がありました。

まだまだ、全部がそうなったわけでは無いですが、多くの撮影から納品までの流れが、”ファイルベース”に移行している最中です。4K/8Kに関してはもうファイルしかなく、テープは一切介在しない世界となっていますよね。
当初FCPXの問題点として指摘されてた箇所は、テープメディアに対してのI/Oが無い事でした。それについては以前の記事で、ファイルを見据えたソフトがFCPXだと書いたので、結果としてその方向に流れが来ているわけです。

では、FCPXの普及を阻んでいるのはなんなのか?

それは、取り扱っている販売業者が少ない事でしょう。
・FCPXの販路がAppStore限定になってしまったので、代理店販売の旨味がない。
・トラブル等があっても、改善等含めてAppleを頼れない。
この辺がネックになっていると考えられます。

言うなれば、現状の問題はFCPXの能力ではない部分の問題が非常に大きいのではないかと考えられるのです。

確かに代理店も商売ですから、利益を考えなくてはなりません。また、売った製品に対するサポートも求められますから、その頼り先(一般的にはメーカーという事になるのでしょう)が無いと困るというのもわかります。

それ以上の理由は無いのではないか?と思うのです。
そして、この数年、販売代理店が他のノンリニア編集ソフトに鞍替えしてしまったが故に、FCPXを使ったソリューション、サポートノウハウが無いという技術力の話になっているのではないかと思われます。FCPXはソフトウェアの価格に反して個人、プロシューマーレベルのソリューションだけでなく、大規模ソリューションにも実はしっかり展開出来ます。そういう事が出来ると思って見てないからだけで、現実的には出来ます。

あらためて冷静にFCPXを見ると、こないだ発売された新しいMacBook Proとの組み合わせで考えれば非常に魅力的なソリューションが考えられます。そして、なかなか後継機が出現しないMacPro(いい加減出して下さい)を含めiMacを使ったデスクトップソリューションも色々なソリューションが考えられます。アプリの制約の問題は致し方なしとしてシステム、パフォーマンスの部分に着目すれば、FCPXはもっと見直されていいと思っています。

最近Appleは、全部をFCPXで閉じるという事に固執してないように思えます。フィニッシングや、その手前でDaVinci ResolveやAutodesk Flameが入るという事を認識していますし、事例等でもそのフローが行われている点にしっかり言及しています。そういう今の映像制作のワークフローの中でFCPXがどうハマっていくのか、そうなるとどう便利になるのか、そういうポイントをしっかり見ている気がします。

何よりもAppleは現状を冷静に見ています。そしてFinal Cut Pro Xは登場してから5年経ちました。この5年で上記にも書きましたが、確実にファイルベースな方向に進んでいます。デジタル一眼動画から押し寄せたファイル素材(放送機材ももちろん同時期より前に一部ファイル化したデバイスは出ていましたが)も、今や多くのプロ用機材がファイルを収録ベースとした機材に置き換わっています。この5年、FCPXはゆっくり確実に進化を続けて、先日10.3にアップデートされました。10.3になってGUIはさらに変化を遂げています。マイナーアップデートではなく、しっかりメジャーアップデートに相応しい変化をしています。それを既存ユーザは無料でアップデート出来るのです。

もう少し、FCPXについて見直しても良いのではないかと思っています。

Final Cut Pro Xの最新事例 「Audiを編集する」

trim_audi


Final Cut Pro X 10.3が登場した直後に米国AppleのFinal Cut Pro Xサイトに登場したTrim Editing社の「Editing Audi Cutting a complex commercial.」が翻訳されて日本語サイトにも登場しました「Audiを編集する 複雑なコマーシャルが形になるまで」。

日本のAppleもちゃんと翻訳してくれましたね。
この事例で取り上げらえているTrim Editingは、一度事例になっていたので今回は翻訳されないのでは?と危惧していました。それもあって、自分で訳していてそれをアップしようかと準備をしていたら…苦労が水の泡でした。とはいえ、公式な翻訳事例ですから、その方がいいわけですが(それなりに労力かけていたのは惜しまれますが)。

この事例で紹介されたAudiのCMです。
最初の事例はTrim Editing全体の紹介だったのでMacBook ProからMacProと多岐にわたるワークフローが紹介されていましたが、今回はFCPX 10.3とその制作実例にそった内容でした。この事例そのものがFCPX 10.3の魅力を紹介している内容といってもいいでしょう。

ちゃんとFCPXの事例記事も訳してくれるということは、マーケティング費を僅かではありますが投じてくれているわけですから、嬉しいですね。

Final Cut Pro X 10.3 アップデートドキュメント

fcpx_01


FCPX10.3の登場に合わせてAppleがリリースしているドキュメントに新しいドキュメントとアップデートされたドキュメントが登場しています。

特定の機能に特化した詳細な説明が記載されたホワイトペーパー。

Working with Wide Color Gamut in Final Cut Pro X – New Workflows for Editing (New)

Understanding Audio Roles in Final Cut Pro X (New)

Managing Media with Final Cut Pro X Libraries (Update)

Create an iTunes Store Package with Compressor – Quick Start Guide (Update)

ドキュメントを用意してくれるのは嬉しいのですが、いずれも英語版のみで日本語版が出ないのが毎回残念なところです。

オーディオについては、元々弱いと言われていただけに今回のアップデートで大きく改善されたポイントでもあったので、ホワイトペーパーが用意されたのではないかと思われます。

マグネティックタイムライン2では、クリップを1つにまとめて画面上のスペースを効率的に活用できます。特定のロールのレーンを有効にして切り離したように見せたり、「オーディオレーンを表示」をクリックして、すべてのロールのレーンを即時に有効にすることもできます。編集が終わったら、プロジェクトを複合クリップに変換して、ロール全体で音量を調節したりエフェクトを適用することができます。

(Apple Final Cut Pro X サイトより)

また、iBooksのドキュメントも合わせて最新版にアップデートされています。

Final Cut Pro X ユーザガイド (Update)

Motion ユーザガイド (Update)

Compressor ユーザガイド (Update)

PDF版は用意されないようですね。

Final Cut Pro 10.3、Motion 5.3、Compressor 4.3 がリリース

fcpx103screen

新しく発表されたMacBookProに合わせて映像系ProApps、Final Cut Pro XMotionCompressorがそのパワーを最大限に発揮すべく一緒にバージョンアップして登場しました。新しいMacBookProに着いたTouch Barに合うように作られているのもポイントですね。

■Final Cut Pro X 10.3

新しいインターフェイス
• 新しいダークインターフェイスでビデオに集中
• 整理やカラーグレーディングなどの作業ごとにウインドウレイアウトをカスタムワークスペースとして保存
• セカンドディスプレイでタイムラインの全画面表示/非表示を切り替え
• インスペクタを画面いっぱいの高さで表示

マグネティックタイムライン2
• クリップをロール(ダイアログ、ミュージック、エフェクト)ごとに色分けして、プロジェクト全体を一目で把握
• ロールの作成、割り当て、色の設定により、オーディオクリップとビデオクリップのタイプを簡単に識別
• 改良されたタイムラインインデックスでオーディオロールをドラッグ&ドロップしてタイムラインのレイアウトを変更
• タイムラインインデックスの“焦点”ボタンを使って、特定のオーディオロールだけを表示し、ほかのクリップを非表示
• タイムラインインデックスの“オーディオレーンを表示”ボタンを使って、タイムラインでクリップをオーディオロール別に表示
• 複合クリップ内のロール全体にオーディオエフェクトや音量変更キーフレームを追加
• iXMLサポートにより、オーディオ・フィールド・レコーダーで設定されたメタデータに基づいてロールを自動的に作成および割り当て
• Final Cut Proライブラリごとに独自のロールセットを作成および管理

色域の拡大
• 対応しているMacや外部ディスプレイでイメージを広色域で表示
• 標準のRec. 601およびRec. 709またはWide Gamut Rec. 2020の色空間でビデオを読み込み、編集、配信
• ライブラリとプロジェクトの両方で色空間を設定
• ARRI、Blackmagic Design、Canon、Panasonic、およびSony社製カメラのLog素材や、RED RAW素材を、広い色域を維持しながらリアルタイムで操作
• ビューアのレンジチェックオーバーレイを使って、標準のRGB範囲を超えている領域を強調表示
• ビデオスコープでWide Gamutカラーをリアルタイムで表示

ビデオ形式のサポート拡大
• MXFでラッピングされたApple ProResを使って、放送配信に適した柔軟性の高い形式で書き出し
• MXFマスターファイルの書き出しで、オーディオロールを使って業界標準のチャンネルレイアウトを構成
• Canon Log2/Cinema GamutとPanasonic V-Logをサポート
• Sony PXW-FS7およびPXW-X70カメラのSony XAVC-L 4Kをサポート
• Panasonic AVC-Intra LTの再生をサポート
• AVC-Intraファイルを書き出し

追加機能
• フロートランジションによってジャンプカットをシームレスに結合し、インタビュー撮影での考える間や言い直し部分などを除去
• “エフェクトを削除”コマンドと“パラメータを削除”コマンドを使って、クリップから特定のエフェクトを削除
• SMB 3ネットワークサポートにより、ネットワーク接続ストレージデバイス上のライブラリにアクセス
• タイムコードエフェクトを使って、ビューアと書き出しファイルでクリップ名とソースクリップのタイムコードを表示
• タイムコードをコピー&ペーストして、テキスト書類への数値入力を効率化
• カスタムMotionプロジェクトを個々のFinal Cut Proライブラリに統合
• ブラウザのオプションでクリップを連続再生
• ブラウザとタイムラインでカスタムメタデータを検索
• タイムラインインデックスでオーディション、複合クリップ、マルチカムクリップ、同期クリップを検索
• アンカー付きの隣接クリップでトリムをロール編集
• メディアブラウザとコンテンツブラウザが大きくなり、フォトライブラリ、サウンドエフェクト、ミュージック、タイトル、ジェネレータの表示領域が拡大
• ミュージックとサウンドエフェクトのブラウザで、オーディオファイルをスキミングして範囲選択
• Thunderboltケーブルを使って外部ディスプレイに直接A/V出力、専用I/Oデバイスは不要
• XML 1.6により、マグネティックタイムライン2でのロールベースのオーディオコンポーネントをサポート
• XMLサポートの拡大により、プロジェクトとクリップを既存のイベントに読み込み
• サポートされるアプリケーションにクリップ、プロジェクト、イベントをXML形式でドラッグ&ドロップ

■Motion5.3

• 新しいダークインターフェイスでモーショングラフィックスに集中
• アイコンの配置変更によりMotionインターフェイスを効率化
• ポータブルMacコンピュータおよびデスクトップディスプレイに合わせてウインドウのレイアウトを最適化
• 対応しているMacや外部ディスプレイでイメージを広色域で表示
• 標準のRec. 709またはWide Gamut Rec. 2020の色空間でビデオを読み込み、編集、配信
• 改善された“リンク”ビヘイビアで、幅や高さなどの属性をリンクしてアニメーションを自動的に駆動
• 新しい“揃える”ビヘイビアを使って、キーフレーミングなしで複数のオブジェクトを簡単に接続し、アニメート
• 環境の反射のコントロールが改善され、見る角度によってオブジェクトの外観を変化させる異方性によってリアルな3Dテキストレンダリングを実現
• 磨かれたメタルの表面が一層リアルになり、3Dテキストの外観が向上
• 3Dテキストの再生時と調整時のパフォーマンスが向上
• 新しい矢印カーソル形状
• イメージシーケンスの書き出し時に“ステッカー”形式をサポート
• “ステッカー”プロジェクトテンプレートを追加
• Live Photosをサポート
• “選択範囲を再生”コマンド

■Compressor4.3

• 新しいダークインターフェイスでビデオに集中、バッチや設定の表示を効率化
• インスペクタにビデオファイルやオーディオファイルの詳細情報を表示
• 標準のRec. 601およびRec. 709の色空間またはWIde Gamut Rec. 2020の色空間でビデオを配信
• iTunes Storeパッケージのプレビューで、代替オーディオ、クローズドキャプション、または字幕をオーディションして同期を確認
• iTunes Storeパッケージのメディアパススルーにより、不要な圧縮を回避
• iTunes Storeパッケージのプレビューで、素材の再生中にオーディオストリームをシームレスに切り替えて確認を高速化
• バッチの警告およびエラーメッセージに、対策に役立つ詳細なメモを表示
• 複数の色空間やより大きなビット深度のサポートなど、静止画像に関する機能が向上
• DPX、Cineon、OpenEXRの静止画像をサポート
• OpenEXRイメージシーケンスをサポート
• DPXのサポートを強化。カラー情報、ピクセルのアスペクト比、インターレース、タイミングの解釈の精度が向上
• フレームレート変換、インターレース、拡大/縮小、オプティカルフローのリタイミング、エフェクト、色空間の変換などのイメージ処理のパフォーマンスが向上
• 最適なビット深度の自動選択により、トランスコーディング、色処理、エフェクトの品質が向上
• CPU処理およびGPU処理を効率化
• 新しいDVDディスクテンプレートにより、メニューと背景のオプションが増加
• DVDオーサリングに新しいオプションが追加され、再生のループ、モーションメニューの追加、メニューイメージのカスタマイズが可能

興味深いのは、ProResがMXFでラッピングされるようになったことです。最近業界的にはMXFへはメタデータも格納できることから便利ということでMXFがにわかに広まりつつあるような感じを受けていたので、ProResもその流れに乗り遅れまいと、MXFにラッピングさせるようにしたんですね。DNxHDもMXFにラッピング出来るようになっていましたね。ファイルベースの一つとしてXDCAMが広がり始めているので、そういう観点からもMXFフォーマットに対応しておく必要もあったんでしょう。これはかなりびっくりでした。

また、合わせてPro Video Formats 2.0.5もリリースされています。ここからダウンロードも出来ます。Pro Video Formats 2.0.5

• ProRes を MXF OP1a ファイルコンテナでラッピング
• AVC-Intra LT をサポート
• macOS Sierra の QuickTime Player X で MXF ラッピングファイルの再生をサポート

相変わらず不思議なことにこのPro Video Formatsの動作環境は謎です。

• Final Cut Pro 7.0以降
• Compressor 3.5以降
• Motion 4.0以降

んー、FCP7への対応ってどういう意味だろう。QTベースだから動いちゃうのかもしれないけど、動作保証とるってこと??現在リリースされているOSではAppleもうFCP7は動作確認していないのに、笑。

余談ですが、上記のfcpxでも使われているイメージですが、ゆりかもめ内からレインボーブリッジをお台場に向かって抜けたところあたりでの絵ですよね?

Final Cut Pro X 10.3の登場間近か?

fcpxtrial10_3


いくつかのニュースサイトにもすでに報じられていますが、FCPXのTrialをダウンロードすると、dmgファイルがFinalCutPro10.3.dmgというファイル名でダウンロードされます。
10.3の登場が間も無くということでしょうか?
新しいMacBook Pro等ハードの登場が囁かれています。そのタイミングでmacOS Sierra 10.12.1がリリースされてそれに合わせてFCPX10.3が出てくるのでしょうか?
日本では間も無く放送機器展interBEE 2016も控えています。それを見越しての新バージョンリリースでしょうか?

それとも、ただのファイル名のつけ間違えか?

色々気になる要素がありますが、もう少しじっと待てば答えがわかるのかもしれません。