
買ったMacBookProの詳細です。最近のAppleは地球環境に優しくなる事を強く意識していますから、箱への配慮は相当なものと思われます。まして、Appleですから、元々は箱も豪華でしっかりしているという印象でした。

近年はインストールディスクが無くなったりなど、どんどんシンプルな方向に進んでいます。その企業イメージもあってか、箱も以前に比べるとスッキリとしています。




MacBook Proと電源アダプタは、Apple Watchの時に見たのと同じ、透明なフィルムから半透明な手触りのいいフィルムで覆うように変わっていました。フィルムの時に比べてさらに上質な感じを受けます。


店頭で買うと、化粧箱がいきなり露出していると思いますが、オンラインで買うと、箱に覆われて送られてきます。その結果、MacBook Pro自体の箱はダメージから守られることとなります。この辺は以前と共通ですが、ダンボールの消費量は以前よりは少なくなっています。

リンゴマークがiPadと同じような感じとなり、光らなくなったのが、ある意味このモデルの一番の特徴かもしれません。リンゴマークが光るのはAppleのPowerBookから続くMacBookのシンボルだと思うんですけどね。MacBookの方ではすでに今回と同じ仕様にはなっていましたが。


キーボードも慣れてしまえば気にならなくなってくるのではないかと思っています。Apple Keyboardを使っていたので、ストロークはかなり違いますが、慣れてしまえば、まぁまぁと言った所です。そのうち、今あるストロークが深いキーボードに違和感を覚えるのかもしれません。Touch IDは便利で、パスワード解除が指先で出来るのはすごい簡単で入力する手間もないので楽です、笑。
CPUは一番高速な2.9 Quad Core i7にストレージは1TBにしました。後から変更する事が出来ないので贅沢仕様に。ストレージは2TBにしたかったのですが、かなり金額が上がるのでそこは断念して、外付けを活用する事にしました。また、近年のMacBook系はかなり集積度が高く、分解が簡単ではなくなっているので、故障時(無ければ良いのですが)を考慮して無駄になる可能性が高いと思いつつも、万が一のダメージが大きいのでAppleCareにも入りました(口説いですが、使う可能性が低いと思いながらも、分解が難しいので諦めての選択)。

USB3.1も兼ねるThunderbolt3ポート。僕がMacBook Proを選んだ理由は、このI/Fがあるからこそです。ちなみに、Thunderbolt 3とUSB3.1 Gen 2は、コネクタの形こそ共通ですが、転送速度は4倍違います。Thunderbolt 3対応製品はこれからストレージ系を中心にどんどん出てくると思われます。NVMeがさせる低価格なThunderbolt 3対応外付けケースが出たらいいなと思いますが果たしてどうか。
また、3.5mmのヘッドホンジャックがあるのも特徴の一つです。iPhoneがLightningヘッドホンに変更されたのに対して、MacBook Proには3.5mmヘッドホンジャックが残ったことが、発表当時話題になっていました。


重さは公称1.83kgとなっています。かなり軽くなっている事を実感します。
裏面見ると、排熱スリットがあります。これがなかなか鋭く、手荷物と手の肉が食い込みます。このスリットがない面を持ちたくなります。
